庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ヨメナ
ヨメナ/よめな/嫁菜
Yomena(Aster)
【ヨメナとは】
・中部以西の本州、四国及び九州に自生するキク科の多年草。田畑の畔や川べりなど、湿った場所を好んで育つ。若菜には春菊のような香りがあり、山菜として人気が高い。花の美しさを新妻に擬えて命名された。漢名は「鶏児腸」、古名を「うはき」あるいは「おはぎ(をはぎ)」という。
・葉は長さ8~10センチ、幅3センチほどで茎から互い違いに生じる。食用となる若葉は柔らかで、やや紫色を帯びるが、成葉は濃緑で表面はピカピカしており、縁には粗いギザギザがある。春先に摘んだ葉は天婦羅、混ぜご飯(ヨメナ飯)、煮浸しなどにして食べる。
・開花は夏から秋で、茎から枝分かれした花茎の先端に画像のような花を一輪ずつ咲かせる。花は直径3センチほどで、中央部にある黄色の管状花と、周囲を囲む淡い青色の舌状花に分けられる。花の色合いや開花期間にちなんで、ゲンペイコギク(源平小菊)、ムキュウギク(無休菊)といった別名がある。花や蕾も食用となり、天婦羅や花酒にして利用する。
・花の後にできる果実は長さ3ミリほどで、先端には冠毛と呼ばれる毛を生じるが、ノコンギクなどに比べるとほぼ目立たない。
・ヨメナは地表付近に長い地下茎をさかんに伸ばし、これによって繁殖する。
【開花時期】
・7月~10月
【花の色・品種】
・淡い青紫、白
【背丈】
・50~120cm
【ヨメナの品種】
関東以北に分布し、草丈がより低く、果実の冠毛(上端にある毛のような突起)がヨメナよりも短い。かつてはヨメナとカントウヨメナを同一のものとしていた。
・ユウガギク(柚香菊)
葉が薄く、茎がより細く、白い花が咲く品種。名は葉を摘むとユズの香りがすることにちなむ。
・ミヤマヨメナ
晩春から初夏に開花し、草丈はより小さい。ミヤマヨメナを改良した園芸品種のミヤコワスレもある。
【ヨメナに似ている草花】
・シロヨメナ
花が小さく、姿がヨメナに似る。