庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ヤマユリ

ヤマユリ/やまゆり/山百合

Gold banded lily / Japan lily

やまゆりの花言葉
花言葉は「荘厳」「純潔」など
ヤマユリの蕾,やまゆり
ツボミの様子
yamayuri、flower
花粉が服に付くと大変なことに・・・
ヤマユリの花,やまゆり
花数は年々増え、20輪にも達するものがある
山百合,茎
ヤマユリの葉
山百合,植物
花の後には大きな実ができる

【ヤマユリとは】

・近畿地方以北の本州に自生するユリ科ユリ属の多年草。日本に自生する15種のユリを代表するユリであり、古くは万葉集にも登場する。その圧倒的な存在感から、吉凶慶弔さまざまな場面で花材として使われる。

 

・日当たりの良い山の斜面、草原、疎らな林の中に自生するため「山百合」というが、栽培が容易であるため、中部地方以東では最も多く庭に植えられている(ちなみに西日本はササユリ)。

 

・別名はコウライ、ボンノハナ、ハナユリなど。また、自生地を冠した別名もあり、ヨシノユリ(吉野百合)、ハコネユリ(箱根百合)、エイザンユリ(叡山百合)、ホウライジユリ(鳳来寺百合)などが知られる。

 

・ヤマユリの開花は暑さ真っ盛りの6月下旬~8月で、普通は4~5輪がまとまって咲く。花に近付くとむせ返るほどの強烈な香りがある。花の大きさは直径20~30センチにもなり、野山に咲く花の中では最大級。

 

・花弁は6枚あるように見えるが、外側の3枚は萼であり、内側の3枚が本来の花弁に該当する。これら6枚を併せて花被というが、その内面には黄色い筋模様と赤褐色の斑点がある。雄しべは6本、雌しべの先端は浅く三つに裂け、花の後には楕円形の大きな果実ができる。

 

・19世紀に来日したシーボルトは本種をヨーロッパへ持ち帰ったが、純潔を重んじるかつてのヨーロッパでは赤褐色の斑点模様が受け入れにくかったようで、その後、彼の地で改良を重ねられたカサブランカが編み出され、日本にも逆輸入されることとなる。

 

・球根(ユリ根)は直径10センチにもなる大型で、これを形成するクリーム色の鱗片は美味かつ栄養価の高い食糧として、食糧難の時代に重宝された(ただし、一般的に食用とするのはクセの少ないコオニユリがメイン)。ユリ根は生薬として咳止めや解熱にも使われる。ちなみに鱗片が沢山合わさっていることが、漢字表記「百合」の由来とされる。

 

・茎は弓なりに曲がって伸び、高さは時に180センチを超える。花が風に揺れる姿を、美女の歩く仕草に擬え、ユリを美女の形容に用いるが、花が「揺り動く」ことからユリと命名されたという説がある。ただし、茎が倒れやすいため、庭に植栽する場合は普通、支柱を用いる。

 

・葉はルリタテハ(蝶)の食草であり、多少の食害がある。

 

【ヤマユリの品種】

・サクユリ

 伊豆半島や伊豆諸島に分布する変種で、本種よりも花が大きい。

 

【ヤマユリに似た植物】

オニユリ

ササユリ

カノコユリ

スカシユリ

ヤマユリの基本データ

 

【分 類】ユリ科/ユリ属

     多年草

【漢 字】山百合(やまゆり)

【別 名】コウライ/ボンノハナ

     ハナユリ/ヨシノユリ(吉野百合)

     ハコネユリ(箱根百合)

     エイザンユリ(叡山百合)

     ホウライジユリ(鳳来寺百合)

【学 名】Lilium auratum

【英 名】Gold banded lily

     Japan lily

     Golden-rayed lily

【開花期】6~8月

【花の色】

【草 丈】~180cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓