庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ヤブマオ
ヤブマオ/やぶまお/藪苧麻
Yabumao
【ヤブマオとは】
・日本全土に見られるイラクサ科の多年草で、平地や低山の藪などで普通に見られる。花の少ない晩夏から初秋にかけてクリーム色の長い花穂を出し、草丈も1m近くになるため、開花時期にはよく目立つ。日本以外では中国に分布。
・ヤブマオは藪に生えるマオという意味で、マオは同じイラクサ科のカラムシのこと。ちなみにカラムシは「茎(から)蒸し」で、蒸した茎から繊維を採取して織物を作った。
・開花は8~10月で、花には雌雄がある。雌花は雄花よりも上にある葉の付け根から生じ、穂状に屹立する。雄花は球状に集まり、びっしりと咲く。いずれも花らしくない花であり、観賞価値は乏しい。
・葉は直径12~20センチの卵形で先端が尖り、縁のギザギザは葉先へいくほど大きくなる。葉質は厚く、両面に毛があるため触れるとザラザラする。
・茎は直立し、上部には短い毛が密生する。葉の基部である葉柄は長めで、赤みを帯び、これにも短毛が生じる。
【ヤブマオの品種】
メヤブマオ オニヤブマオ
【開花時期】
・8~10月
【花の色】
・クリーム色
【背丈】
・80~100cm