庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ツリガネニンジン

ツリガネニンジン/つりがねにんじん

Ladybells

青紫色の花が咲く 季節
ツリガネニンジンの花言葉は「感謝」「誠実」など
トトキ,ととき,山菜
若菜の様子
青い花が咲く山野草,葉っぱ,つりがねにんじん
ツリガネニンジンの葉
トトキ,葉っぱ
裏面の様子
ツリガネニンジン,野草
茎には細かな毛が多い
ととき,花
花は長さ2センチほどで雌しべが外へ突き出す
つりがねにんじん,開花時期
花を上から見た様子
釣鐘にんじん,特徴
草丈は1m近くに達する
ととき,果実
でき始めの果実の様子
ととき,山菜
ツリガネニンジンの果実
ツリガネニンジン,種子
果実の殻は冬季まで枝に残る

【ツリガネニンジンとは】

・日本全国の低地に分布するキキョウ科の多年草。山地や丘などの草原に見られる。普段は目立たないが夏の終わりから秋の始めに咲く青紫の花は、季節の移ろいを感じさせる。日本のほか、朝鮮半島や中国にも分布する。

 

・清楚な花にはまったくもって人参のイメージがないものの、根っこが漢方で使われる朝鮮ニンジンに似ることから名付けられた。ツリガネはもちろん「釣鐘」で花の様子から。

 

・花の長さは1.5~2センチほど。外に突き出すのが雌しべで、その周りには5本の雄しべがある。花の色は白から淡い紫まで変化に富む。

 

・葉は細長く、3~4枚がまとまって車輪状につくのが特徴。昔から「山でうまいはオケラにトトキ・・・」と謳われ、若菜と根は山菜のトトキとして食される。ツリガネニンジンには、サンヨウシャジン、オトメシャジン、ハクサンシャジンなど変種が多く葉の様子が多少異なる。

 

・茎は直立して軟毛が生じ、ちぎると白色の乳液が出てくる。主根は白くて太く、垂直に伸び、漢方では「沙参(しゃじん)」という痰切りの薬になる。

 

【ツリガネニンジンに似ている花】

・ソバナ

 山道などで見られる本種の仲間。花の様子や葉の出方が異なる。

 

カリガネソウ

ツリガネニンジンの基本データ

 

【分 類】キキョウ科/ツリガネニンジン属

     多年草

【漢 字】釣鐘人参(つりがねにんじん)

【別 名】トトキ/沙参(しゃじん)

【学 名】Adenophora triphylla

【英 名】Ladybells

【開花期】8~10月

【花の色】青紫色、白など

【草 丈】~100cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓