庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ワレモコウ
ワレモコウ/われもこう/我木香
【ワレモコウとは】
・日当たりの良い山野に自生するバラ科の多年草。夏から秋にかけてできる花は画像のとおりで花弁がなく、実と間違われることが多い。ススキなどと一緒に月見に飾られることもあり、地方によってはダンゴバナ、ダンゴイタダキなどと呼ぶ。
・葉は小さなが葉が複数集まった羽根状で根っこから直接生じるのが大きな特徴。一つ一つの葉は細長い楕円形で、縁にはギザギザがある。食糧難の時代にはこの若菜を米に混ぜ、カサ増しして食したというが味はない。天婦羅にして食べれは風味があっておいしい。
・茎はまっすぐに伸び、上の方で分岐する。根は太く、横に広がる。多量のサポニンやタンニンを含み、煎じて飲めば下痢止め、止血等に、煎じた液は切り傷や火傷に効果があるという。花も染料に使われるなどワレモコウは実用性が高い。
・非常に耳に馴染むワレモコウという名の由来には諸説あり、はっきりとしない。ワレモコウの花言葉は「変化」「もの思い」など。
【ワレモコウの開花時期】
・7月~10月
【花の色・品種】
・紅色
【背丈】
・50~100cm
【ワレモコウの品種】
・ヒメワレモコウ
背丈が15センチほどにしかならない。
【ワレモコウに似ている草花】
・カライトソウ
・ナンブトウウチソウ
・タケネトウウチソウ