庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ヤマノイモ
ヤマノイモ/やまのいも/山芋
【ヤマノイモとは】
・本州、四国及び九州の山野に自生するヤマノイモ科の多年草。雑木林や藪、荒れ地などで普通に観察できるが、ナガイモと共にトロロとして食用され、一般的にはヤマイモあるいはトロロイモとして親しまれる。
・ナガイモは中国原産で、日本では専ら畑で作られるが、ヤマノイモは自然の野山にあるため「自然薯(じねんじょ)」と呼ばれ、より美味で薬効が高いとして重宝される。
・葉は細長いハート形あるいは卵形で先端が尖り、蔓から対になって生じるが、時折、互い違いに生じる。トロロになる根は多肉質の円柱状で下方向へ伸び、内部は白くて柔らかく、トロロでご存じのとおりネバネバする。年に60~100センチほど成長し、掘り取りには労力が要る。
・ヤマノイモの開花は夏で、葉の付け根から生じた数本の花穂に、小さな白い花を密生させる。雌雄異株で雄株には雄花が立ち上がり気味に咲き、雌株には雌花が垂れ下がって咲く。雌花の後にできる果実は平たく、軍配のような形をした3個の羽根を持ち、秋には茶褐色に熟す。
・葉の付け根には、脇芽が栄養を蓄えて肥大化した直径1センチ大のムカゴ(珠芽)が多数できる。秋に採取されるムカゴは生でも食べられる泥臭さがあるため、通常は塩茹でや油炒め、炊き込みご飯にして食べる。
・トロロとして食べるのは、根を水洗いしてから皮をむいたもの。落葉期に、枯れた蔓を頼りに探し出し、専用の鋤で掘り上げる。乾燥させたものは、生薬「山薬(さんやく)」として滋養強壮に用い、江戸時代にはウナギと共に人気の強精食品となっていた。山薬を焼酎に漬けた薬用酒として飲用することも。
・ダイミョウセセリという蝶は本種やオニドコロを食草とし、幼虫が葉を巻き込んで少しずつ大きな巣を作る。葉がめくれていたり、折り返されたりしている場合、中に幼虫がいることが多い。
【ヤマノイモの開花時期】
・7月~9月
【花の色・品種】
・白
【背丈】
・─
【ヤマノイモに似ている草花】
ヤマノイモと一緒に生えていることの多い蔓性植物。葉は円に近いハート形でヤマノイモよりも幅が広い。蔓から互い違いに生じるのもヤマノイモとの違い。
・ナガイモ
似たような葉だがより肉厚になる。畑やその近辺に見られる。
・ツルユリ(グロリオサ)
アフリカを原産とするイヌサフランの仲間。ヤマノイモに似た根に有毒成分を含み、誤食による死亡事故がある。地上部は全く似ていない。