庭木図鑑 植木ペディア > ニガキ
ニガキ/にがき/苦木
Nigaki tree
【ニガキとは】
・北海道から沖縄まで広い範囲の低山に分布するニガキ科ニガキ属の落葉高木。大隅半島で発見されたヘツカニガキという木があるが、そちらはアカネ科の樹木であり、日本にニガキは一種しかない。黄河より南の中国、朝鮮半島やヒマラヤ付近にも自生が見られる。
・樹皮や葉のみならず木全体に苦味成分であるクワッシンを含み、「ニガキ」と名付けられた。苦味には胃薬としての効能もあり、日干しした小枝を煎じた物、葉を刻んだものが漢方薬「苦木」として売られており、センブリやキハダに並ぶ効果を発揮する。またニガキは、かの有名な太田胃散の原料としても表示されている。
・樹皮は平滑であまり特徴はないが、樹齢を重ねると縦に裂け目が入る。かつてニガキの樹皮は染料や毛ジラミの駆除剤として広く利用され、その傷跡が幹に残る道端のニガキも多い。
・長さ20センチほどの葉が互い違いに枝から生じ、4~6対の葉がまとまって大きな羽根状の葉になる。
・幹の直径は最大で30センチ以上になる。きれいな黄色の材には程良い硬さがあり、寄木細工、象嵌、下駄、天秤棒などの道具を作るのに使われた。ジャマイカのニガキはヨーロッパでコップに加工され、これで水を飲むと胃が丈夫になるという。
・雌雄異株で、初夏(5月~6月)になると葉の脇から柄を伸ばして黄緑色の小さな花を咲かせる。果実はモミジなどと同じようにプロペラ状で9月頃に熟し、風に飛んで繁殖する。
【育て方のポイント】
・日向であれば放置しても丈夫に育ち、繁殖力も強い。
・あえて庭に植えるような木ではない。
【ニガキに似ている木】
・キハダ
同じような葉を持つが、ニガキの葉は縁のギザギザが目立つ。また、ニガキの樹皮はキハダの樹皮のようなコルク質にはならないので区別できる。他にもエンジュやアオダモは本種に葉が似る。
・ヘツカニガキ(辺塚苦木)
大隅半島の辺塚で発見されたアカネ科の落葉高木。枝葉に苦みがあり~ニガキと名付けられたが、艶のある葉を持ち、栗のような花を咲かせるなど、本種とは形態が全く異なる。

![]()
【第2類医薬品】《太田胃散》太田胃散<分包> 48包 |
ニガキの基本データ
【分類】ニガキ科 ニガキ属
落葉広葉 高木
【学名】Picrasma quassioides
【別名】─
【成長】早い
【移植】簡単
【高さ】10m~15m
【用途】薬用
【値段】─