庭木図鑑 植木ペディア > チドリノキ
チドリノキ/ちどりのき/千鳥の木
Hornbeam Maple
【チドリノキとは】
・岩手県以南の本州、四国及び九州に分布するムクロジ科の落葉樹。日本の固有種であり、主に太平洋岸の山地に見られる。カエデの仲間だが葉には裂け目がなく、同じようにカエデらしくないヒトツバカエデと共に異色を放つ。
・果実(種子)の形を鳥の足跡(あるいは飛んでいく姿)に見立てて「千鳥の木」と名付けられた。ただし、他のカエデ類と同じような形状であり本種に特徴的とはいいにくい。果実は幅3センチほどの翼がほぼ水平に開き、10月頃に熟す。
・葉は長さ8~15センチ、幅4~7センチで、しっかりした葉脈があり、その様子がカバノキ科のサワシバに似ているためサワシバカエデとの別名がある。
・冬芽は数多くの「鱗片葉(=鱗状に重なる厚い葉)」に包まれており、若葉の頃にその欠片がこぼれ落ちる様は花よりも美しい。秋に黄葉するが、若い木では落葉せず、ヤマコウバシやカシワのように春先まで枝に残る。
・開花は5月ごろ。雌雄異株で花には雌雄がある。いずれも長く垂れ下がる花序に5弁の花を咲かせるが、黄緑色で目立たない。
【チドリノキの育て方のポイント】
・自生地は水辺が多く、湿気を好むため、日差しの強い場所よりむしろ、半日蔭程度の場所がよい。
・土質は選ばず、丈夫に育つ。
・温暖な場所ではきれいに黄葉しにくい。
・芽を出す力が強く、剪定にも十分耐えるが、自然樹形を楽しむ木であり、素人が剪定によって樹形を整えるのは難しい。
【チドリノキに似ている木】
・葉はクマシデやサワシバに似るが、こられは葉が枝から互い違いに生じる。チドリノキは葉が枝から対になって生じる。また、シデの仲間には提灯のような果実ができる。
チドリノキの基本データ
【分類】ムクロジ科/カエデ属
落葉広葉/高木
【漢字】千鳥の木(ちどりのき)
【別名】ヤマシバカエデ
サワシバカエデ/アララギ
【学名】Acer capinifolium
Siebold et Zucc.
【英名】Hornbeam Maple
【成長】早い
【移植】普通
【高さ】8m~10m
【用途】公園
【値段】1000円~