庭木図鑑 植木ペディア > タカネザクラ

タカネザクラ/たかねざくら/高嶺桜

Takane-zakura

みねざくらの木,たかねざくら
高い嶺に育つのでタカネザクラ
たかねざくら,ふゆめ
冬芽の様子
みねざくら,たかねざくら
タカネザクラの葉
高嶺桜の木
タカネザクラの花
takanezakura,たかねざくら
果実(サクランボ)は夏に熟す

 

【タカネザクラとは】

・北海道及び中部以北の本州に分布するバラ科の落葉樹。北海道では低地にも見られるが、本州では亜高山~高山の峯に育つため、別名をミネザクラという。日本に分布するサクラでは最も標高の高い場所に育つ。

 

・タカネザクラの開花は5~7月。他のサクラ類よりも遅く、各地で山開きが行われる頃、新葉の展開と同時に花開く。5枚ある花弁は淡いピンク~白で先端がくぼみ、ヤマザクラのような色合いだが、満開時にも完全には開かず、ややマメザクラに似る。

 

・花は直径2~3センチで雌しべ1本と多数の雄しべがあり、前年枝にある葉の脇から伸びた長さ2~3センチの花柄に、1~3輪ずつ下向きに咲く。なお、タカネザクラは葉、葉柄、萼筒、花柄の毛の有無による品種があるが、原種ではこれらに毛がない。

 

・葉は長さ4~9センチの長楕円形で先端は尾状に尖り、縁にはギザギザがある。質は薄く、両面とも無毛。葉柄は長さ7~15ミリで上部に一対の蜜腺がある。新葉は赤褐色で枝の分岐が多く、若い枝は紫がかった褐色になる。

 

・花の後にできる果実(サクランボ)は球形で、7~8月になると黒紫色に熟す。食べられなくもないが、酸味が強い

 

【タカネザクラの育て方のポイント】

・よく肥えた日向を好む。

 

・風雪の厳しい場所では低木状となり、樹高2mほどにとどまる。

 

・暑さに弱く、本州の低地では育てるのが難しい。開花することもあるが樹齢は短く終えることが多い。

 

【タカネザクラの変種】

・チシマザクラ

 葉柄や花柄に毛のある品種で、より標高の高い場所に育つ。

 

・クモイザクラ(雲居桜)

 南アルプスに分布する高山型の変種で、これも低木状になる。タカネザクラに比べると葉の蜜腺が不明瞭。

タカネザクラの基本データ

 

【分類】バラ科/サクラ属

    落葉広葉/低木~小高木 

【学名】Cerasus nipponica (Matsum.)

    et S.Suzuki var. nipponica 

【別名】ミネザクラ(峰桜/峯桜)

【成長】やや遅い

【移植】普通

【高さ】2~8m 

【用途】街路樹/公園

【値段】2000円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓