庭木図鑑 植木ペディア > シラカバ
シラカバ/しらかば/白樺
White birch
【シラカバとは】
・北海道及び中部以北の本州(特に信州)に分布するカバノキ科の落葉広葉樹。昭和の演歌「北国の春(千昌夫)」の影響からかシラカバと呼ばれることが多いものの、正式にはシラカンバという。光沢のある白い樹皮と緑の若葉のコントラスト、そして秋の黄葉が美しく、庭木として使われることも多い。
・シラカバは樹肌の白いカバノキという意味であるが、カバノキという木はなく、高山に生えるダケカンバ(岳樺)と本種の総称として使われる。本州では標高1000m付近にシラカバ、それ以上にダケカンバといった大まかな棲み分けはあるが両者は見分けにくく、時に入り混じって育つ。
・自然界のシラカバは、山火事や山崩れなどで開けた日当たりの良い場所に真っ先に生じる。成長が早くて寿命が短いため、枯死して土に還るのも早く、荒野の土壌を早期に豊かにする役割を果たしている。
・葉は丸みのある三角形で長さ5~8センチ、幅5センチ前後だが、時季によって大きさの変化は著しい。縁には不規則なギザギザがあり先端は尖る。長い枝では互い違いに、短い枝では対になって生じ、枝が落ちた跡は「へ」の字型になるのが特徴。シラカバはダケカンバに比べると葉が短く、小枝が黒っぽい。
・開花は葉の展開と同時期の4~5月で、花には雌雄がある。雌花は緑色で葉の間からほぼ垂直に立ち上がり、雄花は黄褐色で1~2本ずつ垂れ下がる。花の咲き方は概してイヌシデやコナラなどに近い。花の後には長さ3=4センチの果実ができ、黒褐色に熟す。
・材は耐久性に乏しいため建材としての価値は乏しい。しかし、柔らかくて加工しやすいため、しっかりと乾燥させたものは木工品、玩具、パルプ材、割り箸、爪楊枝、アイスクリームのヘラ、医療用の検診棒等に使われる。
・シラカバの樹皮が白く見えるのは、これに含まれるベチュリンという物質が太陽光を反射するため。樹皮には油分が多く、防水性に優れるため屋根を葺くのに使われることも。老木になると樹皮は薄く剥離する。
・芽吹きの頃に採取できるシラカバの樹液にはミネラルやアミノ酸などがバランスよく含まれ、美容効果や様々な薬効があるという。アイヌの人々はこれを「タッニワッカ(シラカバの水の意)」といい、フィンランドなどユーラシア大陸でも春になるとこれを飲む風習がある。
・平成天皇と皇后が出会った軽井沢に多いことから、美智子上皇后の「御印(=持ち物等に記すマーク)」はシラカバとなっている。
【シラカバの育て方のポイント】
・日向を好む代表的な樹木であり、日陰は苦手とする。
・自生は高原の山地や水質地であり、暑さには弱い。庭木として町中に植栽し、高原の雰囲気を演出したいものだが、暖地や都市部では生育が悪い(植栽の適地は福井、岐阜より北)。根元にワラなどを敷いて乾燥を防ぐのが効果的。
・肥沃な場所を好むが、それほど土質を選ばない。
・剪定に弱い。やむを得ず剪定する場合、冬期に軽く行う。
・害虫(カミキリムシの幼虫、テッポウムシ)に弱く、庭木として長期にわたって維持するのは難しい。
・シラカバの寿命は一般的には数十年(最長でも200年)であり、樹木としては短い。
【シラカバの園芸品種】
・ジャクモンティー(ジャコモンティー)
幼木のうちから幹が白くなる品種で、かつ通常のものより純白に近い幹になる。
|
シラカバの基本データ
【分類】カバノキ科/カバノキ属
落葉広葉/高木
【漢字】白樺(しらかば)
【別名】シラカンバ
(正式名称はシラカンバ)
ガンピ
【学名】Betula platyphylla
var.japonica
【英名】White birch
【成長】かなり早い
【移植】幼木は簡単
【高さ】10~20m
【用途】公園/街路樹/雑木の庭
【値段】1000円~