庭木図鑑 植木ペディア > セイヨウボダイジュ

セイヨウボダイジュ/せいようぼだいじゅ/西洋菩提樹

Linden tree

セイヨウシナノキ,セイヨウボダイジュ
初夏に咲く花は香りがよく、ハーブとして使われる
西洋シナノキ,葉
新芽の様子
西洋シナノキ,特徴
新葉が展開する様子
セイヨウシナノキ,葉っぱ,画像
新葉の様子
西洋菩提樹の木
初夏のころの様子
せいようぼだいじゅ,葉っぱ,画像
成葉の様子
セイヨウボダイジュ
裏面の様子
リンデン,ハーブ
花には虫がよく集まり「蜜源」となる
リンデン,実,画像,せいようぼだいじゅ
花の後には実ができ始め・・・
せいようしなのき,果実
秋には褐色に熟す 
セイヨウシナノキ,紅葉,黄葉,せいようぼだいじゅ
紅葉の様子
リンデン,幹,画像
樹皮の様子

 

【セイヨウボダイジュとは】

シナノキの雑種でヨーロッパ中南部に広く分布する。中世ヨーロッパでは「自由」を象徴する木とされた。

 

・釈迦が悟りを啓いたとするのはインドボダイジュの下であり、本種との直接的な関連はない。

 

・葉はハート形で、秋の黄葉が美しい。

 

・樹皮から採取する繊維は工芸品など様々な用途に使用され、「千の用途のある木」と呼ばれる

 

・初夏に咲く花には微香があり、虫がよく集まる蜜源樹木となっている。花は葉ともに「コモンライム」の名でハーブとして流通する。

 

・シューベルトの「リンデンバウム」は、この木のこと。

 

【セイヨウボダイジュの育て方のポイント】

・寒さに強く、北海道(中部以南)でも育てられる

 

・大木となるため、一般家庭には向かない。

 

【セイヨウボダイジュに似ている木】

シナノキ

 西洋菩提樹よりも葉は小さく光沢がある。

 

インドボダイジュ

 インドや東南アジアの熱帯を原産とするクワ科の常緑樹。釈迦がこの木の下で悟りを開いたとされる。セイヨウボダイジュとは名前以外に関連はない。

 

ボダイジュ

印度菩提樹,画像
インドボダイジュ

セイヨウボダイジュの基本データ

 

【分類】シナノキ科 シナノキ属

    落葉広葉 高木

【漢字】西洋菩提樹(せいようぼだいじゅ)

【別名】夏菩提樹/西洋シナノキ

【学名】Tilia platyphyllos

【英名】Linden tree

【成長】やや早い

【移植】簡単

【高さ】20m~35m

【用途】公園/街路樹/シンボルツリー

【値段】3000円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓