庭木図鑑 植木ペディア > シナマンサク

シナマンサク/しなまんさく/支那万作

Chinese witch hazel

シナマンサクとマンサクの違い
日本のマンサクよりも先に咲く
シナマンサク,花
蕾の頃の様子
しなまんさくの木の花
咲き始めの様子
まんさくの木
開花はまだ雪が降る寒いころ
シナマンサク,葉っぱ
マンサクとの違いは前年の葉が開花期にも残ること
しなまんさく,画像
萼は紅色で紐状の花弁は4本ある
違い,見分け,特徴
花はより大きく、黄色が濃い
春
若葉の様子
しなまんさく,葉
成葉の様子
支那まんさくの木
裏面の様子
中国のマンサクの木
シナマンサクの実
紅葉,しなまんさく
マンサクよりも綺麗に黄葉する
sinamannsaku
黄葉の様子
Chinese witch hazel
樹皮の様子
支那万作 樹木
多くの場合、株立ち状になる

【シナマンサクとは】

・中国中部を原産とするマンサク科の落葉樹。中国産のマンサクであるためシナマンサクと名付けられた。マンサクの仲間の中では最も大きな花を咲かせることから、庭木として公園などに数多く植栽される。

 

・シナマンサクの開花期は1~3月。他の花木に先駆けて「まず咲く」ことを語源とするマンサクよりも、さらに早く咲く。カシワヤマコウバシなどと同じように、前年の枯葉を枝に残したまま越冬し、その状態で開花することから、花が葉の陰に隠れていることも多い。

 

・花の形態はマンサク同様で、数輪単位で枝いっぱいに咲く(満作)ことからマンサクとなったという説もある。黄色いリボン状の花弁は四方へ広がり、その付け根にある萼は紅色。花には甘い微香があるとされるが分かりにくい。花の後には乾いた果実ができ、熟すと自然に二つに裂ける。

 

・葉の展開は花の後で、葉の直径は8~15センチほど。マンサク同様に左右非対称だが、より大きい。枝から互い違いに生じ、葉の両面、や若い枝に綿毛がある。葉の裏に毛が多いのもマンサクとの違い。秋には綺麗に黄葉する。

 

【シナマンサクの育て方のポイント】

・日向を好むが、半日陰程度なら十分に耐える。西日には弱い。

 

・湿気のある肥沃な土を好むが、土質はあまり選ばない。

 

・剪定には十分に耐える。

 

【シナマンサクに似た木】

 マンサク マルバマンサク

 アテツマンサク オオバマンサク 

シナマンサクの基本データ

 

【分類】マンサク科/マンサク属

    落葉広葉/小高木

【漢字】支那万作/支那満作

【別名】キンロウバイ(金楼梅)

【学名】Hamamelis mollis 

【英名】Chinese witch hazel

【成長】やや早い

【移植】普通

【高さ】2m~9m

【用途】花木/鉢植え/花材

【値段】800円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓