庭木図鑑 植木ペディア > シナマンサク
シナマンサク(支那万作)
Chinese witch hazel







【シナマンサクとは】
・中国の中部を原産とする落葉樹。マンサクの仲間の中では最も大きな花を咲かせることから、庭木として数多く植栽される。厳冬期に咲く花には甘い香りがあり、一足早い春の訪れを告げる。
・開花期は1~3月でマンサクよりもやや早い。しかしながら、カシワやヤマコウバシなどと同じように、前年の枯葉を枝に残したまま越冬し、その状態で開花することから、花が葉の陰に隠れていることも多い。
・花はマンサク同様で黄金色のリボンが垂れ下がる。花弁の付け根は紅色。花の後には実ができる。
・葉はマンサクより大きく、直径10センチほど。葉の裏表、若い枝に綿毛があり、葉の裏は特に毛が多い。
【育て方のポイント】
・日向を好むが、半日陰程度なら十分に耐える。西日には弱い。
・湿気のある肥沃な土を好むが、土質はあまり選ばない。
・剪定には十分に耐える。
シナマンサクの基本データ
【分類】マンサク科 マンサク属
落葉広葉 小高木
【学名】Hamamelis mollis
【別名】キンロウバイ(金楼梅)
【成長】やや早い
【移植】普通
【高さ】2m~9m
【用途】花木/鉢植え/花材
【値段】800円~