庭木図鑑 植木ペディア > サンシュユ
サンシュユ
Japanese cornel dogwood











【サンシュユとは】
・中国及び朝鮮半島を原産とする落葉樹で、享保年間(1720年ころ)に薬用樹として日本へ渡来した。ウメやマンサクなどとともに春一番に開花し、花色は鮮やかな黄色になることから「春小金花」との異名を持つ。
・開花は2~3月で、小さな花が20~30輪ほど集まって咲く。それぞれの小花には花びらが4枚あり、4本の雄しべが目立つのが特徴。
・木の雰囲気は異なるが、ハナミズキやヤマボウシと同じミズキ科に属しており、夏になる頃、それらと似たような葉になるが、サンシュユの葉の裏側には薄茶色の色の毛が目立つ。
・秋に熟す赤い実にはビタミンCが豊富に含まれ、現在でも健康食品や果実酒として利用される。食用に特化された「ショリコ」という品種は、通常の3倍ほどの大きな実ができる。なお、薬用になるのは主に種(核)の部分。
・リョウブのように剥がれ落ちる樹皮が特徴的であり、花や実がない時季でも観賞価値があるため、公園や庭に好んで植えられる。
【育て方のポイント】
・花を存分に楽しむためには日向に限るが、非常に丈夫な木で、植え場所を選ばない。
・剪定にも耐えるが本来は株立ち状の自然樹形が美しいため、枝を大きく広げるように育てたい。このため、他の植木と枝が当たらないように植えるのが望ましく、相当なスペースが必要。画像のように丸く刈り込むのは見苦しい。
【似たような花が咲く木】
・マンサク
・クロモジ
・シロモジ
【名前が似ている木】
サンシュユの基本データ
【分類】ミズキ科 ミズキ属
落葉広葉 小高木
【学名】Cornus officinalis
【別名】ハルコガネバネ/アキサンゴ
【成長】やや早い
【移植】簡単(根は粗い)
【高さ】5~15m
【用途】花木/公園/切花/盆栽
【値段】1000円~4000円
|
|