庭木図鑑 植木ペディア > サワグルミ
サワグルミ/さわぐるみ/沢胡桃
Japanese wingnut
【サワグルミとは】
・北海道南部から九州までの谷川のほとりや斜面に群生するクルミの仲間。東北地方に特に多く、東北を代表する木といえる。庭木としての馴染みは薄いが、水辺の景観を作るために使われることもある。日本以外では中国の山東省に自生が見られる。
・10月ころに果実が熟すものの、残念ながら食用にならない。日本に自生するクルミはほかにオニグルミ、ヒメグルミ、ノグルミなどがあるが、果実用に使うのは中国産のテウチグルミなど。
・開花は4~6月で花には雌雄があるが、いずれも画像のように花序が10~20センチ垂れ下がり、独特の景観を作る。
・葉は5~10対の小さな葉が集まって羽根状になり、全体として20~80センチほどの長さに。葉の幅はオニグルミよりも狭く、枝には葉の痕が大きく残る。
・老木の樹皮は暗灰色で自然に剥がれ落ちる。その美しさから「寿光皮」と称され、工芸品や細工物に使われる。材は白くて柔軟かつ強度があるため、ポプラ属の木(ドロノキ、ヤマナラシ、ポプラなど)の代用としてマッチの軸木に、キリの代用として下駄などに使われた。
【育て方のポイント】
・名前のとおり湿気のあるところでよく育つ。また、肥料分も必要とするため都会のやせ地で育てるのは難しい。
・幹がすらりと直立し、壮大な樹形が美しい。このため相応のスペースがある場所に植えるのが望ましい。
・11月ごろに採種してまけば、ほぼ100%発芽する。
【サワグルミに似ている木】
シナサワグルミ~中国を原産とする種で、日本のサワグルミよりも丈夫で、環境の悪い場所にも耐えることから、街路樹や都市部の公園などにも使われる。サワグルミよりも樹形が大振りになりやすい。
【サワグルミとシナサワグルミの違い】
・サワグルミの葉の軸には、シナサワグルミにあるような翼がない。
・サワグルミの果実を囲む翼は円盤状だが、シナサワグルミでは細く水平に伸びる。
サワグルミの基本データ
【分類】クルミ科 サワグルミ属
落葉広葉 高木
【学名】Pterocarya rhoifolia
【別名】─
【成長】早い
【移植】難しい
【高さ】15m~30m
【用途】公園
【値段】800円~