庭木図鑑 植木ペディア > サラサドウダン
サラサドウダン/さらさどうだん/更紗灯台
Enkianthus campanulatus
【サラサドウダンとは】
・北海道及び近畿以東の本州に分布する落葉性のツツジ。5月から6月にかけて、ドウダンツツジの親分のような花を咲かせる。秋の紅葉も美しい。
・花の模様を「更紗染め」に、葉柄や花柄の分岐の仕方を「灯台」に見立てて名付けられた。「更紗染め」とはインドを発祥地とする多色染めのことで、「灯台」は港にあるものではなく、室内用照明器具のこと。
・花は長さ1センチ程度の釣鐘状で、白地にピンクの模様が入る。模様の入り方や色の濃淡には個体差があって興味深いが、花はやや不快な香りがする。
【育て方のポイント】
・本来は深山の高原や岩場に見られる樹木であり、多少デリケートな性質を持つ。環境の悪い都会に植えた場合、あまり健全に育たない。
・成長が遅いため、剪定には手がかからない。自然樹形は半球状であり、これに準じて刈り込むが、他のツツジ類に比べて葉が大きく、刈り込みの跡が目立つため、できれば刈り込みバサミではなく、木バサミを使い、枝元で切除したい。
【品種】
・シロバナフウリンツツジ
花がほぼ白い品種。稀に自生が見られる。
・ベニサラサドウダン
花が紅色の品種
・ほかにツクシドウダン、カイナンサラサドウダンなどの品種がある。
サラサドウダンの基本データ
【分類】ツツジ科 ドウダンツツジ属
落葉広葉 低木
【学名】Enkianthus campanulatus
【別名】フウリンツツジ(風鈴躑躅)
【成長】遅い
【移植】普通
【高さ】3m~5m
【用途】花木
【値段】800円~