庭木図鑑 植木ペディア > シリブカガシ
シリブカガシ/しりぶかがし/尻深樫
Shiribuka-gashi(Japanese oak)
【シリブカガシとは】
・近畿地方以南の山地に分布するブナ科の常緑樹。同属のマテバシイよりも温暖な地を好み、沖縄、中国、台湾にも見られる。
・ドングリがなる木の一つだが、秋(9~10月頃)に開花するという大きな特徴を持つ。雌雄同株で花は他のカシ類と同じような紐状になり、葉から突き出すように開く。強い香りの蜜を持ち、虫がよく集まるが人間にとっては観賞価値に乏しい。一般的な感覚では季節外れに栗の花が咲いているように見える。
・ドングリは直径2センチほどの楕円形。表面が蝋状の物質で覆われており、光の具合によっては紫色に見える。いわゆるドングリの帽子が他より深く、ドングリの底部には深さ3ミリほどの凹みがあるため、「尻深」と呼ばれるようになった。
・ドングリは翌年の開花期以降に熟すため、緑色のドングリと花を一緒に見ることができる。ドングリはタンニン(アク)が少ないため生食できる。リスや野鳥などの動物も好んでこれを食べる。
・葉は枝から互い違いに生じ、長さは4~10センチほどになる。画像のように革質で厚みがあり、縁にギザギザはない。裏面は銀白色でマテバシイよりも青白く見える。また、若い枝にはわずかながら毛が生じる。
・樹皮は暗灰色でマテバシイに似るが、マテバシイにあるような縦皺がなく、ほぼ平滑。材はお洒落に「カーム」と呼ばれ、建材や木製スプーン、フォークなどの器具や家具に使われる。
【シリブカガシの育て方のポイント】
・自生地は暖地の山地や海辺であり、寒さには弱い。植栽の適地は関東地方まで。本来は湿気を好むが、乾燥地でも耐える。
・病害虫、煙害、潮風に強い。
・成長に伴って日向を好むようになるが、多少の日陰でも育つ。
・刈り込みに強く、比較的自由に高さを調整できる。
・放任すると上部ばかりが成長し、下枝がなくなるため、美観を維持するにはマメに手入れする必要がある。
【シリブカガシに似ている木】
・アカガシ
シリブカガシの基本データ
【分類】ブナ科/マテバシイ属
常緑広葉/高木
【漢字】尻深樫(しりぶかがし)
【別名】シリブカ/カーム
【学名】Lithocarpus glaber
(Thunb.) Nakai
【英名】Shiribuka-gashi
(Japanese oak)
【成長】早い
【移植】簡単
【高さ】10m~15m
【用途】街路樹/公園樹
【値段】500円~