庭木図鑑 植木ペディア > ソヨゴ
ソヨゴ/そよご/冬青
Longstalk Holly
【ソヨゴとは】
・関東地方以西の本州、四国及び九州を原産とするモチノキ科の常緑樹で、山の尾根など乾燥地した場所に多い。波状の葉が風に揺れ、音を立てる(=そよぐ)ことからソヨゴと命名された。
・常緑樹の中では雰囲気が明るいため現代的な住宅の植栽に利用されることが多いが、サカキのない寒冷地ではその代用として神事に用いることもある。日本以外では台湾に分布する。
・葉や幹の雰囲気は同科のモチノキやクロガネモチに似るが、葉はより幅が狭く、周辺が波打つ。長さ4~7センチ、幅3センチ前後で先端が尖り、枝から互い違いに生じる。表面は光沢のある深緑色で裏面は黄緑色。両面とも毛はない。
・丈夫な葉は内部に水分を保持する力が強く、火で葉を炙るとその部分が膨らむため、別名をフクラシバ(膨ら柴)という。新葉の画像で垣間見られるが、葉にはタンニンの一種である紅色の色素が含まれており、染料に使われる。
・ソヨゴの開花は6~7月頃だが、花がとても小さいことからあまり目立たない。雌雄異株で花は雌雄とも白と薄い黄緑色からなる。雄花はたくさん集まって咲くが、雌花は1~2個のみがまばらに咲く。
・雌花の後には直径5ミリほどの果実ができ、秋になると赤から黒に熟す。花や果実には長い柄があるが、果実はサクランボのようにぶら下がって可愛らしい。果実の中には直径6ミリほどの種子が3~6粒ずつ入っており、これを蒔けば増やすことができる。食用にはならず野鳥もほぼやってこない。
・幹は最大でも直径30センチほど。淡いクリーム色をしたソヨゴの材は硬くて緻密で加工しやすく、ソロバンの珠や工具の柄、床柱などに使われる。元来は庭木として用いられることはなかったが、雑木ブームにつられて市場へ出回ってきた。なお、漢字表記の「冬青」は中国において同じモチノキ科に属するナナミノキを意味する。
【ソヨゴの育て方のポイント】
・葉がまばらで常緑樹としては色も明るめで、庭の雰囲気が暗くなりにくい。ただし、目隠しにはなりにくい。
・天然のソヨゴは樹高が15m近いものもあるが、庭植えの場合は背丈があまり大きくならず、狭い庭にも適している。
・成長が遅く手間があまりかからない。むしろ、剪定にやや弱く、下手に手を入れると形が乱れる。枝が角ばったように発生するため、柔らかなイメージを維持するように管理するのは難しい。
・土質を選ばずに育ち、病害虫にも強いが、根が浅いため特に大木になると強風で倒れやすい。
・日当たりを好むが、西日は嫌う。日陰でも育てることができる。
・寒さに強いとする説もあるが、関東地方でも環境が悪いと葉が貧弱な様子になる。生育の北限は東北地方南部。
・ソヨゴには雄雌があり、赤い実がなるのは雌の木のみ。雄の木に比べると値段はやや高め。
【ソヨゴの品種】
・タカネソヨゴ
長野の山間を自生地とするソヨゴで、地面を這うように育ち、葉の縁にはギザギザがある。
・キミノソヨゴ
画像のように黄色い実がなる品種。園芸用に普及する。
![]()
赤い実が美しい常緑樹花木 庭木の苗/ソヨゴ雌雄2株セット3〜3.5号ポット |
ソヨゴの基本データ
【分類】モチノキ科/モチノキ属
常緑広葉/小高木
【漢字】冬青(そよご)
【別名】ソヨギ/ソメギ/フクラモチ
フクラシバ
【学名】Ilex pedunculosa
【英名】Longstalk Holly
【成長】遅い(暖地では早い)
【移植】簡単
【高さ】3m~10m
【用途】シンボルツリー/垣根/公園
【値段】1000円~