庭木図鑑 植木ペディア > サツキ
サツキ/さつき/皐月
Azalea
【サツキとは】
・ツツジ科ツツジ属の常緑低木で、日本で最も数多く植えられている庭木の一つ。「サツキとツツジの違いは?」と話題になるが、サツキはツツジの一種であり、本来はサツキツツジと呼ぶのが正しい。剪定や移植に強く、盆栽に使いやすいため、江戸時代から園芸用として人気が高まり、ツツジとは分けて扱われるようになった。
・小さな葉が密生するため、好きな形に剪定しやすく、剪定にも強いことから盆栽にも使われ、名品が多い。
・陰暦の5月に咲くことからサツキと名付けられた。実際の開花時期は地方や環境にもよるが5月~6月中旬で、開花期は長い。花はツツジの仲間としては小さい。
・キリシマツツジなどよりも開花が遅いことと、葉の先が尖っていること、葉の両面に褐色の毛が映え光沢があることが大きな特徴。
・サツキの園芸品種は1000種以上、花の色はピンク、紫に近いピンク、まれに白がある。「大盃」がその代表。
【育て方のポイント】
・芽を出す力が強く、剪定に耐える。
・渓流沿いの岩場や砂交じりの礫土に自生し、鹿沼土に代表される弱酸性の土を好むが、あまり環境を選ばず丈夫に育つ。
・半日陰程度なら生育可能
・葉が小さいため、剪定後の後片付けがやや面倒。
![]()
【白〜ピンク花】の品種☆日本の気候によく合うサツキ!サツキ/レインボー(咲き分け)樹高20cm... |
サツキの基本データ
【分類】 ツツジ科/ツツジ属
常緑広葉/低木
【学名】 Rhododendron indicum
【別名】 サツキツツジ
【成長】 やや早い
【移植】 簡単
【高さ】 0.5m~1m
【用途】 公園/盆栽/根締め
【値段】 400円~