庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > トリアシショウマ
トリアシショウマ/鳥脚升麻
【トリアシショウマとは】
・北海道~本州中部以北に分布するユキノシタ科の多年草。太平洋側に多いアカショウマの変種で、日本海側の雪深い山林内に多い。新芽を山菜「トリアシ」として食用に、根茎を薬用にする。別名はトリノミツアシ、ホケキョウバナなど。
・開花は6~8月で、分岐した花茎の頂部に白い小さな五弁花が、円錐状に集まって咲く。花は両性花で、雌しべの先端(花柱)は2本に分かれ、雄しべは10本ある。
・新芽の様子が鳥の脚に似るとしてトリアシショウマと命名された。成葉は直径10センチほどの大きな卵形で、その基部はハート型に窪む。食用にするのは葉が展開する前の若芽で、胡麻和え、油炒め、酢の物や和え物にして食べる。
・民間療法では本種の根茎を升麻(サラシナショウマ)の代用とするが、根皮が赤みを帯びるため、「赤升麻(アカショウマ)」あるいは「紅升麻(ベニショウマ)」と呼ばれる。乾燥させた煎じた根茎は、風邪の症状や頭痛の緩和に使われた。
【開花季節】
・6~8月
【花の色など】
・白色
【背丈】
・60~90cm
【トリアシショウマに似ている草花】
・アカショウマ
太平洋側に多い原種で、葉が薄くて丸く、花穂にある枝の数が少ない。
・ヤマブキショウマ
北海道から九州まで、より広い範囲に自生するバラ科の多年草。よく似た花を咲かせるが雌雄異株で、雌しべの先端(花柱)は3つに分かれる。葉は名前のとおりヤマブキに似ており、根茎は薬用にならない。
・チダケサシ
山地あるいは低地の湿った場所に生じ、草丈は80センチほどになる。花は淡い紅色で、株全体に毛が生じる。