庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > チカラシバ
チカラシバ/ちからしば/力芝
Chinese fountaingrass
【チカラシバとは】
・野原や道端、空き地やグラウンドなど、どこにでも普通に見られるイネ科の多年草。踏みつけても起き上がり、力の限り抜こうとして容易に抜けないため、チカラシバと命名された。別名はミチシバなど。北海道から沖縄まで、日本全国に分布する。
・ススキに似た大型の雑草で、開花期に群生する黒紫色をした花穂の様子は美しい。開花は8~10月で、ススキよりやや遅れることが多い。花は50~70センチほどある花茎の先端に咲き、通常は茶褐色の毛をまとうが、緑色の毛を生じるアオチカラシバや、赤紫になるベニチカラシバもある。
・花の後には果実ができるが、上記の毛によって他物に付着して拡散される。ヌスビトハギなどと同じ、ヒッツキムシの一つ。
・葉は線状で長さ30~60センチ、幅5~8ミリほどになり、尖った先端は垂れ下がる。葉も茎もかなり丈夫で、刈り取りや踏圧に強いが、晩秋には枯れる。
・地下にある根は細かな「ヒゲ根」になり、引き抜かれることを阻止している。その結果、大きな株になり、翌春には多数の葉を密生させる。
チカラシバの基本データ
【分 類】イネ科/チカラシバ属
多年草
【漢 字】力芝(ちからしば)
【別 名】ミチシバ
【学 名】Chinese fountaingrass
【英 名】Swamp foxtail
Fountain grass
【開花期】8~10月
【花の色】茶褐色
【草 丈】~80cm