庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > テンニンソウ
テンニンソウ/てんにんそう/天人草
【テンニンソウとは】
・北海道、本州及び四国に分布するシソ科の多年草。山地の林内や谷間に多く、富士や箱根周辺には群生地がある。
・テンニンソウの花が咲くのは9~10月。蕾は鱗状の苞葉に包まれるが、開花期になると下から順に苞葉が剥がれるようにして咲き上がり、ブラシ状の花が姿を現す。花は淡いレモンイエローの筒型で、雄しべと雌しべが外へ突き出す。
・茎は断面が方形で一見すると「木」のようだが、冬になると地上部が枯れて消え去るため「草」に分類される。テンニンソウが分布しない九州に見られる近縁のミカエリソウは、冬期も地上部が残るため「木」に分類される。
【テンニンソウの開花時季】
・9~10月
【花の色など】
・白
【草丈】
・40~100cm
【テンニンソウの品種】
・フジテンニンソウ
葉の裏面の主脈に沿って細かな毛が並ぶように生じる品種。関東西部の山地に分布する。