庭木図鑑 植木ペディア > 今咲いている花木

今咲いている花木

花の咲く草木はたくさんありますが、街中や公園で普通に見かける種類は案外限られています。

 

ここでは関東地方で今の時期に咲いているであろう草木を花の色別(白・ピンク・青・オレンジ・黄色など)に紹介します。

主に木に咲いている花ですが、時期によっては草花も紹介します。

 

どれも有名なものばかりなので園芸ビギナー向けではありますが、それぞれの名前や写真をクリックすると詳細ページに移動します。

 

なお、このページは筆者の都合にもよりますが、二十四節気程度のペースで更新します。

 

(last update 2025/9/11)

今咲いているピンクや紫の花木

サルスベリ 

別名「百日紅」のとおり、長期にわたって咲き続けます。ツルツルした木肌も有名。白花などもあります。

 

キョウチクトウ 

夏を象徴する花ですが、花期は長く、じつは梅雨前から咲き始めています。白や紅色などの花も。

 

ムクゲ 

丈夫な性質を持ち、公園や街路で多用される韓国の国花です。花色は白、ピンク、紫など。

 

フヨウ 

7月~10月にかけて咲くハイビスカスの仲間。中国では美人を形容するのに使われます。日本では近縁の酔芙蓉の方がより多く植栽されているように思われます。

 

シモツケ 

花期の長い低木です。品種が多く、花の色には白、ピンク、白とピンクのミックスがあります。これが咲き始まると夏が来る感じがします。

 

ヤマハギ 

漢字は「萩」ですが夏に咲きます。いろいろな品種がありますが、ヤマハギは枝が上向きに。

 

ブッドレア 

甘い芳香のある花に蝶が集まるのでバタフライブッシュと呼ばれます。花色はピンクや白等も。

 

ムラサキシキブ 

秋にできる紫色の実が有名ですが、今咲いている黄色と紫の小さな花も、よく見ると綺麗です。

 

コムラサキ 

ムラサキシキブと同じような花が咲き、実がなりますが、より小さいため、一般家庭向きです。

 

クコ 

花と実が同時にできる縁起の良い木として知られますが、棘があるので扱いに注意が必要です。

 

ボタンクサギ 

中国原産の落葉低木ですが、日陰に強く、花の少ない時季に開花するため広く流通しています。 

 

セイヨウニンジンボク 

涼し気な青っぽい花を咲かせます。葉の形が特徴的です。白い花が咲く品種もあります。

 

タマアジサイ

街中では見かけませんが郊外の山間で咲き始めています。

 

今咲いている黄色い花

モクゲンジ 

寺社や日本庭園の庭で、高い場所に咲く黄色い花です。木の上部がモヤっと黄色くなっていたらコレです。

 

今咲いている赤やオレンジ色の花

ノウゼンカズラ 

派手な橙色の花が咲くのはノウゼンカズラです。つる性なのでフジのような棚仕立てで。

 

アメリカデイゴ 

カイコウズとも呼ばれる花木で、九州や沖縄などに見られますが、東京でも公園などに。

 

ブラシノキ

名前のとおりグラスなどを洗うブラシのような赤や白色の花を咲かせます。庭木として稀に見かけます。

 

今咲いている白い花木

アベリア 

街路樹、公園、マンションの庭等に多用されている高さ50センチ程度の低木。夏の間じゅう咲いてます。和名はハナゾノツクバネウツギ

 

ノリウツギ

アジサイに似ますが派手さはなく、雑木林にひっそりと咲く、通好みの花です。

 

クサギ 

葉をちぎって匂いをかぐと、その名の由来が分かります。路傍の藪などに見られます。

 

今咲いている地味な花の木

アカメガシワ 

雑草のように道端に生える木ですが、今時分は黄色い花を咲かせています。ネーミングは新芽の赤さにちなみます。

 

今咲いている草花

関東の道端、庭、公園で見られる草花です。

コウホネ

こちらも水辺に見られる植物で拳を突き上げたような黄色い花が群生します。

 

ドクダミ

梅雨時に最も目立つのがコレ。駆除の厄介な雑草とされることが多いですが薬草の一種です。稀に八重咲きも。

 

ミクリ

水辺に生える丈の高い草です。何の変哲もないように見えますが、クリのような面白い花が咲きます。

 

ヘクソカズラ 

木に絡まって咲いているので勘違いされやすいのですが、蔓性の多年草です。

 

ヤブガラシ

悪名高い厄介な草とされますが、ブドウの仲間で面白い花が咲きます。

 

ガガイモ

ヘクソカズラやヤブガラシと共にクズ等に絡まって咲いています。

 

カラスウリ

夏のあいだじゅう咲いていますが、夜行性で目立ちません。

 

カンナ

原色の花を咲かせる大型の草本。花期は長く、夏の間じゅう派手に主張しています。

 

ヤブラン 

大きな木の下に咲く下草。普段は目立ちませんが、この時期に咲く花は涼しげです。

 

クズ 

真夏の日本を我が物顔で覆い尽くす蔓性植物ですが、綺麗な花を咲かせます。

 

ツルボ 

ヤブランに似た草で道端に群生しています。一度覚えれば次々と目に飛び込んできます。

 

ミョウガ

薬味でお馴染みの香味野菜ですが、郊外のヤブに繁茂しています。

 

ナンバンギセル

ススキなどの株元を注意深く観察していると面白い花が咲いています。

 

センニンソウ

道端や土手で他の草を覆うように香りのある白い花を群生させます。雑草のようなたくましさを持ちますが、日本のクレマチスとも呼ばれます。

 

ノシラン

公園や植物園あるいは低山の裾野では一見するとこれしか咲いてないのでは?というほど目立ちます。葉っぱは大きなヤブランといった感じ。

 

ヤブミョウガ 

これも木ではなく草です。ビニールのような葉で、鬱蒼とした藪に群生しています。

 

ノカンゾウ

派手な花が突然ポツリと郊外の道端に現れます。園芸品種のような美しさですが自生種で、山菜として食用できます。

 

オミナエシ

秋を代表する山草ですが、実際にはこの暑い盛りに咲いています。

 

イタドリ

スカンポと呼ぶ人も多い山菜です。ヌルデに似た花には虫がよく集まります。

 

パンパスグラス

誰もが一度は目にしたことがある「大きなススキ」。生け花の花材にも使われます。

 

ニラ

お馴染みのニラですが野生化したものが田畑の畔や土手に群生します。

 

ヒガンバナ 

この時季になると突如、目立つ名の知れた花。昔の人たちは縁起が悪いと忌み嫌いました。

 

 

 

開花月別の花木一覧

 

1月  2月  3月  4月

 

5月  6月  7月  8月

 

9月 10月 11月 12月

 

 

 

 

 

 おしゃれな庭木


 

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓