庭木図鑑 植木ペディア > 今咲いている花木

今咲いている花木

花の咲く草木はたくさんありますが、街中や公園で普通に見かける種類は案外限られています。

 

ここでは関東地方で今の時期に咲いているであろう草木を花の色別(白・ピンク・青・オレンジ・黄色など)に紹介します。

主に木に咲いている花ですが、時期によっては草花も紹介します。

 

どれも有名なものばかりなので園芸ビギナー向けではありますが、それぞれの名前や写真をクリックすると詳細ページに移動します。

 

なお、このページは筆者の都合にもよりますが、二十四節気程度のペースで更新します。

 

(last update 2025/7/6)

今咲いているピンクや紫の花木

スモークツリー 

名前のとおり、煙が立ち上がったようなボンヤリとした花です。花色は多彩です。

 

キョウチクトウ 

夏を象徴する花ですが、花期は長く、じつは梅雨前から咲き始めています。白や紅色などの花も。

 

ムクゲ 

丈夫な性質を持ち、公園や街路で多用される韓国の国花です。花色は白、ピンク、紫など。

 

フヨウ 

7月~10月にかけて咲くハイビスカスの仲間。中国では美人を形容するのに使われます。

 

ネムノキ 

条件の悪い場所でも花開くマメの仲間。夕方に咲き、日中はションボリしていることが多いです。

 

シモツケ 

花期の長い低木です。品種が多く、花の色には白、ピンク、白とピンクのミックスがあります。これが咲き始まると夏が来る感じがします。

 

ヤマハギ 

漢字は「萩」ですが夏に咲きます。いろいろな品種がありますが、ヤマハギは枝が上向きに。

 

ブッドレア 

甘い芳香のある花に蝶が集まるのでバタフライブッシュと呼ばれます。花色はピンクや白等も。

 

ムラサキシキブ 

秋にできる紫色の実が有名ですが、今咲いている黄色と紫の小さな花も、よく見ると綺麗です。

 

コムラサキ 

ムラサキシキブと同じような花が咲き、実がなりますが、より小さいため、一般家庭向きです。

 

クコ 

花と実が同時にできる縁起の良い木として知られますが、棘があるので扱いに注意が必要です。

 

ボタンクサギ 

中国原産の落葉低木ですが、日陰に強く、花の少ない時季に開花するため広く流通しています。 

 

セイヨウニンジンボク 

涼し気な青っぽい花を咲かせます。葉の形が特徴的です。白い花が咲く品種もあります。

 

今咲いている赤やオレンジ色の花

ザクロ

庭木に多い有名な果樹で、この時分には他にない鮮やかなオレンジ色の花を咲かせます。

 

ノウゼンカズラ 

派手な橙色の花が咲くのはノウゼンカズラです。つる性なのでフジのような棚仕立てで。

 

アメリカデイゴ 

カイコウズとも呼ばれる花木で、九州や沖縄などに見られますが、東京でも公園などに。

 

ブラシノキ

名前のとおりグラスなどを洗うブラシのような赤や白色の花を咲かせます。庭木として稀に見かけます。

 

今咲いている黄色い花

キンシバイ 

公園の水辺に見られることが多い柔らかな低木。黄色い花が水面に向けてしだれます。オトギリソウの仲間です。

 

ビヨウヤナギ 

キンシバイによく似ますがシベが長く、より優雅な雰囲気を持っています。

 

今咲いている白い花木

イワガラミ

 「あっアジサイだ、ん、あれ?何コレ、つるなの?」と言われる花です。杉や電柱を這い上がっています。アジサイより一足早く咲き始めます。

 

キササゲ 

水辺に多い大木で、花はクリームがかった白です。巨大な豆のような実ができます。

 

アベリア 

街路樹、公園、マンションの庭等に多用されている高さ50センチ程度の低木。夏の間じゅう咲いてます。和名はハナゾノツクバネウツギ

 

カシワバアジサイ

梅雨時に咲く立体的な白い花はソフトクリームやピラミッドにたとえられます。

 

アナベル

カシワバアジサイと同じ時期に咲きますが花は球形に近く、花色は純白です。近頃とても人気で住宅地の庭先でよく見掛けます。

 

フェイジョア 

中南米を原産とする果樹で、派手な花の後には、パイナップルの香りがある果実ができます。

 

クチナシ  

芳香の強い花を咲かせます。原種は一重咲きですが、より派手な八重咲き(画像)が好まれます。

 

タイサンボク 

大きな葉っぱに大きな花。モクレンのような香りがしますが、高い枝に咲くので見つけるのは難しめ。

 

サカキ

神事に使う木としてお馴染みですが、花はあまり馴染みがないかもしれません。葉陰に小さくひっそりと咲いています。

 

モッコク 

古い庭園にはたいてい植えてあります。ツバキやチャを小さくしたような花です。

 

シマトネリコ 

大人気なので都会でもあちこちで見かけます。甘い香りがしますが、蜂に注意です。

 

ギンバイカ 

香りのある葉はハーブで「マートル」と呼ばれ、肉料理やお酒に使われます。清楚な花は控えめですが優雅な印象を与え、ヨーロッパでは結婚式のブーケなどに使われます。

 

エンジュ

街路樹は大胆に剪定されることが多いため、花を見付けにくいですが、公園ではマメ科らしいクリーム色の花を咲かせています。

今咲いている青紫の花木

アジサイ

誰もがその名を知る梅雨時の主役ですが、念のために掲載。数多くの品種があります。

 

ガクアジサイ

アジサイと同様にメジャーな庭木です。アジサイよりも人工的な感じがしますが、原種はこちらです。

 

トウネズミモチ 

同じような花を咲かせるネズミモチより1か月近く遅れて咲いています。

 

今咲いている地味な花の木

ナンキンハゼ

ハート形の葉から淡い黄色をした紐状の花が垂れ下がります。低地でも綺麗に紅葉するため、大きめの公園や街路に使われます。

 

アカメガシワ 

雑草のように道端に生える木ですが、今時分は黄色い花を咲かせています。ネーミングは新芽の赤さにちなみます。

 

 

開花月別の花木一覧

 

1月  2月  3月  4月

 

5月  6月  7月  8月

 

9月 10月 11月 12月

今咲いている草花

関東の道端、庭、公園で見られる草花です。

キショウブ

水辺に咲く黄色い菖蒲のような花。群生する様は綺麗ですが爆発的な繁殖力によって生態系に悪影響を及ぼしているともいわれます。

 

コウホネ

こちらも水辺に見られる植物で拳を突き上げたような黄色い花が群生します。

 

ドクダミ

梅雨時に最も目立つのがコレ。駆除の厄介な雑草とされることが多いですが薬草の一種です。稀に八重咲きも。

 

ミクリ

水辺に生える丈の高い草です。何の変哲もないように見えますが、クリのような面白い花が咲きます。

 

ネジバナ

芝生の中、田んぼの畔などに突然咲く、らせん状の花。気になる方も多いことでしょう。

 

リュウノヒゲ(ジャノヒゲ) 

庭園で多用される下草ですが、よく見ると小さな白い花が咲いています。

 

タマリュウの花

タマリュウ

グランドカバーに使っている家庭も多いでしょうが、こちらも青白い花が咲いています。

 

ウツボグサ 

野山、道端で普通に咲く草です。夏至を過ぎて立ち枯れる姿は俳句の季語にも。

 

ツユクサ 

どこにでもある雑草ですが、作りこまれたシベの様子は見事です。

 

ハンゲショウ

道端にはありませんが、林内の湿地などに生じる草です。ドクダミのような雰囲気があります。

 

ヘクソカズラ 

木に絡まって咲いているので勘違いされやすいのですが、蔓性の多年草です。

 

ヤブガラシ

悪名高い厄介な草とされますが、ブドウの仲間で面白い花が咲きます。

 

ガガイモ

ヘクソカズラやヤブガラシと共にクズ等に絡まって咲いています。

 

ハス

仏教と関係の深い水草ですが、淡い花色は写真映えがして人気です。開花は午前中なので観賞するは早起きを。

 

カラスウリ

夏のあいだじゅう咲いていますが、夜行性で目立ちません。

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓

 

開花月別の花木一覧

 

1月  2月  3月  4月

 

5月  6月  7月  8月

 

9月 10月 11月 12月