庭木図鑑 植木ペディア > 今咲いている花木

今咲いている花木

花の咲く草木はたくさんありますが、街中や公園で普通に見かける種類は案外限られています。

 

ここでは関東地方で今の時期に咲いているであろう草木を花の色別(白・ピンク・青・オレンジ・黄色など)に紹介します。

主に木に咲いている花ですが、時期によっては草花も紹介します。

 

どれも有名なものばかりなので園芸ビギナー向けではありますが、それぞれの名前や写真をクリックすると詳細ページに移動します。

 

なお、このページは筆者の都合にもよりますが、二十四節気程度のペースで更新します。

 

(last update 2025/3/19)

今咲いているピンクの花木

カンツバキ

「寒椿」ですが、サザンカの仲間で今頃から2月頃まで花を開きます。背丈が大きくなりにくく、画像のように刈り込まれ、公園や和風庭園に好んで使われます。

 

カワヅザクラ 

あちこちの自治体が町おこしなどに使い、ニュースでは必ず開花が話題になるサクラです。

 

オオカンザクラ 

カンヒザクラとオオシマザクラの雑種で、花先に細かな切れ込みがあるのが特徴。開花とほぼ同時に新葉を展開し始めます。

 

カンヒザクラ 

別名をヒカンザクラ、ガンジツザクラなどといいます。花の色は「緋色」で他の桜より濃く、強烈です。

 

ウグイスカグラ 

雅な名ですが花は話題になりにくいようで、雑草のように扱われている公園も。その控え目さは茶庭に好まれます。

 

ボケ

名前が有名なわりに、一般的には見分けられない方が多いようです。花の色は白、紅、ピンクなど。花期は長く、春まで咲いています。

 

現在 開花している木の花

ツバキ 

「ツバキ図鑑」があるほど品種が多く、開花期は様々。花色は紅、ピンク、白などが中心ですが紫色も。

 

今咲いている黄色い花

ロウバイ 

香水を思わせるようなその香りは少し離れた場所でも嗅ぎ分けることができます。画像のものより黄色が濃いのはソシンロウバイです。

 

マンサク 

他の花木に先駆けて「まず咲く」のでマンサクだとか。公園や街路ではより派手なシナマンサク等が使われます。

 

ミツマタ 

枝が三股になることから命名されました。古くから庭木に使われますが一般的な知名度は低めです。

 

ヒイラギナンテン 

ヒイラギのように尖った葉がナンテンのように並ぶ低木です。公園や街路でよく目にします。

 

ミモザ(ギンヨウアカシア) 

洋風の庭園や公園、おしゃれな店先で見かける黄色い花です。葉はメタリックでいかにも外来種です。

 

トサミズキ 

土佐の国に自生していたことから名付けられました。花の形は複雑で、日に日に変化していきます。

 

サンシュユ 

別名「春小金花」。都心部でも比較的大きな木が多く、この時季になると遠くからも目立ちます。

 

今咲いている白い花木

ウメ 

日本人なら知らない人はいないのでは? 昔は花見といえば桜ではなく梅だったそう。花色は紅、白、ピンクなど。

 

何の花 今木に咲いてる

サザンカ

開花時期は品種により、秋~早春まで何らかのサザンカが咲いています。紅色系統の花もあります。

 

シキミ 

かつては墓地に植えられることが多く、あまりイメージのよくない木です。実には猛毒があります。

 

アセビ 

枝葉には毒があることで知られ、動物は食べません。花はスズランのように可憐です。

 

現在 開花している花木

ユキヤナギ 

柳のような枝に雪が降ったように花が咲くというのが名の由来。これが咲くと染井吉野の開花も近い。

 

ジンチョウゲ 

この香りに惹かれる方も多いことでしょう。すべてが白い花や葉に模様が入る品種もあります。

 

イチゴノキ

イチゴのような実がなる木で、アセビと同じような白い小花が垂れ下がります。近年、庭木として人気です。

 

今咲いている地味な花の木

オニシバリ 

ジンチョウゲの仲間ですが庭木として使われるのは稀。夏に葉を落とす、へそ曲がりな性質を持ち「ナツボウズ」とも呼ばれます。

 

 

開花月別の花木一覧

 

1月  2月  3月  4月

 

5月  6月  7月  8月

 

9月 10月 11月 12月

今咲いている草花

関東の道端、庭、公園で見られる草花です。

オオイヌノフグリ 

ここからは木ではなく草です。道端や空き地、田畑の畔、川原の土手などで無数にしている小さな青い花です。

 

スイセン 

画像はニホンズイセンですが、近年は様々な品種が育てられており、黄色い花が咲く品種もあります。

 

ホトケノザ 

ヒメオドリコソウよりも鮮やかなピンク色の花が抱き乱れています。葉の様子を仏が座る蓮華座に見立てて命名されました。

 

ヒメオドリコソウ 

オオイヌフグリと同じ場所に生えるピンクの小さな花です。ホトケノザに似ていますが、花は蓑のような葉に隠れるように咲きます。

 

フクジュソウ 

お正月のイメージですが、あれは促成栽培されたもの。地植えのフクジュソウはこの時季に咲いています。

 

セツブンソウ 

節分草ですが、これもこの時季に咲いています。画像はマクロ撮影ですが。実際は小さく可愛らしいものです。

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓

 

開花月別の花木一覧

 

1月  2月  3月  4月

 

5月  6月  7月  8月

 

9月 10月 11月 12月