庭木図鑑 植木ペディア > 今咲いている花木

今咲いている花木

花の咲く草木はたくさんありますが、街中や公園で普通に見かける種類は案外限られています。

 

ここでは関東地方で今の時期に咲いているであろう草木を花の色別(白・ピンク・青・オレンジ・黄色など)に紹介します。

主に木に咲いている花ですが、時季によっては草花も紹介します。

 

どれも有名なものばかりなので園芸ビギナー向けではありますが、それぞれの名前や写真をクリックすると詳細ページに移動します。

 

なお、このページは筆者の都合にもよりますが、二十四節気程度のペースで更新します。それにしても今年は全てが早いです。

 

(last update 2023/8/30)

今咲いている青紫の花木

セイヨウニンジンボク 

涼し気な青っぽい花を咲かせます。葉の形が特徴的です。白い花が咲く品種もあります。

タマアジサイ

街中では見かけませんが郊外の山間で咲き始めています。

今咲いているピンクや赤紫の花木

ムクゲ 

丈夫な性質を持ち、公園や街路で多用される韓国の国花です。花色は白、ピンク、紫など。

ボタンクサギ 

中国原産の落葉低木ですが、日陰に強く、花の少ない時季に開花するため広く流通しています。 

ブッドレア 

甘い芳香のある花に蝶が集まるのでバタフライブッシュと呼ばれます。花色はピンクや白等も。

ハマナス 

 

ハマナシとも呼ばれるバラの仲間。香りが良いことで知られます。紅紫が一般的ですが白花種もあります。

ヤマハギ 

漢字は「萩」ですが夏に咲きます。いろいろな品種がありますが、ヤマハギは枝が上向きに。

シモツケ 

花期の長い低木です。品種が多く、花の色には白、ピンク、白とピンクのミックスがあります。

キョウチクトウ 

夏を象徴する花ですが、花期は長く、じつは梅雨前から咲き始めています。

フヨウ 

7月~10月にかけて咲くハイビスカスの仲間。中国では美人を形容するのに使われます。

今咲いている赤やオレンジの花

アメリカデイゴ 

カイコウズとも呼ばれる花木で、九州や沖縄などに見られますが、東京でも公園などに。

ブラシノキ

ビンを洗うブラシのような花という意味で名付けられました。花期の長い夏の花木です。(画像はマキバブラシ)

ノウゼンカズラ 

派手な橙色の花が咲くのはノウゼンカズラです。つる性なのでフジのような棚仕立てで。

今咲いている白い花木

アベリア 

街路樹、公園、マンションの庭等に多用されている高さ50センチ程度の低木です。

今咲いている草花

関東の道端、庭、公園で見られる草花です。

ヘクソカズラ 

木に絡まって咲いているので勘違いされやすいのですが、蔓性の多年草です。

クズ 

真夏の日本を我が物顔で覆い尽くす蔓性植物ですが、綺麗な花を咲かせます。

ヤブラン 

大きな木の下に咲く下草。普段は目立ちませんが、この時期に咲く花は涼しげです。

カラスウリ

夏のあいだじゅう咲いていますが、夜行性で目立ちません。

ヤブミョウガ 

これも木ではなく草です。ビニールのような葉で、鬱蒼とした藪に群生しています。

センニンソウ

道端や土手で他の草を覆うように香りのある白い花を群生させます。日本のクレマチス

ガガイモ

ヘクソカズラやヤブガラシと共にクズ等に絡まって咲いています。

ツユクサ 

どこにでもある雑草ですが、作りこまれたシベの様子は見事です。

キツネノカミソリ

控えめなヒガンバナという感じ。除草剤を使った場所にも生えます。

ナンバンギセル

ススキなどの株元を注意深く観察していると面白い花が咲いています。

ミョウガ

薬味でお馴染みの香味野菜ですが、郊外のヤブに繁茂しています。

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓