庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > シラヤマギク

シラヤマギク/しらやまぎく/白山菊

しらやまぎく
開花は8~10月
しろやまぎく.花
花の直径は2~3センチほど
葉っぱ
葉の様子
葉っぱ
裏面の様子
しらやまぎく,茎葉
茎の様子
白山菊,野草
草丈が高いため風雨によって倒れることも多い
白山菊,種子
果実の様子

【シラヤマギクとは】

・北海道から種子島まで、日本各地に分布するキク科の多年草。菊まつりや菊人形に使われるようなイエギクではなく、野山に自生するキクの仲間で、基本的には乾燥した場所を好むが、林や藪の中、川の土手などでも普通に見ることができる。日本以外では中国や朝鮮半島に分布。

 

・文字どおり、山に咲く白いキクという意味合いでシラヤマギクと名付けられた。若い苗は食用となるが、同じく食用となるヨメナ(嫁菜)に比べると硬くて食感は劣り、香りが松葉のようであることから、ムコナ(婿菜)やマツナ(松菜)といった別名がある。

 

・開花は8~10月で、黄色い筒状花と白い舌状花が集まって直径2~3センチほどの花序となる。草丈が大きいわりに花弁のように見える舌状花が5~7個と少なく、全体としては線香花火のようなまばらな印象を受ける。花の後にはタンポポのような羽根(冠毛)を持った果実ができる。

 

・葉は両面とも粗い毛があってザラザラし、縁にはギザギザがある。葉の形状は茎の上下で異なり、下の方の葉は三角形に近くて長い葉柄があり、上部の葉は細長くて葉柄が短い。いづれも葉柄の縁には葉の縁から連続する翼のようなものが生じ、本種を特徴付けている。

 

・食用になるのは開花期に見られるような葉ではなく、春先に株元から直接生じる「根出葉」で、採取できるのは4~5月に限られる。ヨメナに比べると味は劣るが、初夏以降の葉はそれ以上にアクが強くて食用にならない。

 

・茎は高さ1~1.5mまで直立した後に上部で枝分かれする。若い茎は赤紫を帯びるが、やがて短い毛に覆われて白っぽい緑色となり、葉と同様に手で触れるとザラザラする。根茎は太くて短いため大きな群落にならず、林内に点在することが多い。

 

【シラヤマギクに似ている草花】

・ヤマシロギク(イナカギク)

 東海地方以西に分布するノコンギクの亜種。名前が似ており混乱しやすいが、より遅い時季に咲き、葉の形状も異なる。 

 

シオン

 同じように背丈の高くなるキクの仲間。似たような時期に淡い紫色の花を咲かせる。

 

・キヨスミシラヤマギク

 千葉県の清澄山付近で発見された野菊の一種。秋に淡い紫を帯びた白花を咲かせ、園芸用にも流通する。

 

シロヨメナ

きよすみしらやまぎく
キヨスミシラヤマギク

シラヤマギクの基本データ

 

【分 類】キク科/シオン属

     多年草

【漢 字】白山菊(しらやまぎく)

【別 名】ムコナ(婿菜)

     マツナ(松菜)

【学 名】Aster scaber

【英 名】Sirayama-giku

【開花期】8~10月

【花の色】白と黄色 

【草 丈】~150cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓