庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > シャガ

シャガ/しゃが/射干

Chinese Iris(Putchock/Fringed Iris)

シャガ,植物図鑑
花言葉は「決心」「私を認めて」「反抗」「友人が多い」など
シャガの花,怖い
葉の出方はヒオウギに多少似る
シャガ,植物,葉
葉は艶があり、「平行脈」(葉脈)が見られる
Iris japonica
裏面の様子
射干,読み方
グランドカバーやシェードガーデンに向く
射干,開花
でき始めの蕾の様子
Iris japonica
開花直前のツボミ
毒性
クローンで増えており、花に個性はない
シャガの花
別名は「胡蝶花」
シャガの花,特徴
裏側の様子
シャガ,怖い
日陰に群生し多数が開花するため、「怖い」という声も
シャガ,開花
草丈は最大70センチほど
しゃが,植物,果実
花の後の様子 
Iris japonica
季節が進むと褐色になり果実のように見えるが、種子はない

【シャガとは】

・中国中部を原産とするアヤメ科の多年草。古い時代に渡来したものが野生化した帰化植物で、北海道を除いた日本各地の山麓や林内の斜面などに分布する。

 

・やや湿った半日陰地を好むが、環境を選ばず丈夫に育ち、病害虫の影響もほとんどないため、日当たりの悪い斜面や軒下、ぬかるんだ土地のグランドカバーなどに利用できる。

 

・漢字表記は薯莪あるいは射干で、薯はイモ類を、莪はヨモギやアザミの一種を表すが、植物学者の牧野富太郎氏によればシャガという名前は同じアヤメ科のヒオウギの漢名「射干」に由来し、葉の出方が扇型になるヒオウギと誤認されたことによるものとされる。

 

・開花は4~5月で、葉の間から伸びた花茎が段状に分岐し、その先に直径5~6センチの花を咲かせる。花弁は白で青紫色のぼかし模様があり、花の中央部には黄色い斑点とトサカ状の突起がある。また、外側の花弁の中央部はへこみ、その周囲には切れ込みが入る。

 

・雌しべの先端は深く三つに裂け、その先がさらに裂けるため、幾重もの花弁があるように見える。他のアヤメ類ほど大きな花ではなく、いわゆる一日花で一花の寿命は短いが、花数が多く次々に開花する様を蝶の舞にたとえたコチョウカ(胡蝶花)という別名もある。

 

・葉は鮮やかな緑色をした剣形で、地下浅くを這う根茎から互い違いに生じ、左右どちらか一方に傾くように伸びる。葉の長さは30~60センチで幅が広く、その先端は緩やかに垂れ下がる。裏表が同じような質感で見分けにくいが、表面には艶がある。日本に自生するアヤメ科では珍しく常緑性で冬も光沢を保つため、生け花ではシャガの葉を花材として使う。

 

・根(根茎)はアヤメと同じように地下浅くを這い、しばしば大きな群落を作る。中国のシャガは結実するが、日本のシャガは三倍体で実がならず、根茎を伸ばすことで増殖する。球根もないため、繁殖は根茎にできる子株を分けて行う。シャガの根茎は生薬名を白花斜干といい、扁桃腺炎の緩和に使うが、嘔吐や下痢を引き起こし得る毒性がある、素人は手を出さない方がよい。

 

【シャガの品種】

・ヒメシャガ

 草丈が20~40センチほどにとどまる。グランドカバーとしてはより使いやすいが、花はシャガよりやや単調。

姫しゃが,植物
ヒメシャガの花

・アメリカシャガ(トビシャガ)

 ブラジルを原産とするアメリカシャガ属の多年草。より派手で芳香もあるため、本種よりも人の興味を惹きやすい。

 

【シャガに似ている植物】

 ・アヤメ

 ・イチハツ

 ・セキショウ 

 ・シラン

シャガの基本データ

 

【分 類】アヤメ科/アヤメ属

     多年草

【漢 字】射干/薯莪(しゃが)

【別 名】コチョウカ(胡蝶花) 

【学 名】Iris japonica 

【英 名】Chinese Iris

     (Putchock/Fringed Iris)

【開花期】4~5月

【花の色】

【草 丈】~70cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓