庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ゴマナ

ゴマナ/ごまな/胡麻菜

Gomana aster

ごまな,草
野菊の一種で、若菜を食用にする
ごまな,植物
ゴマナの花
胡麻菜
若菜の様子
ごまな,葉っぱ
葉はゴマではなく ヨメナの香り
胡麻菜,gomana
草丈は1~1.5mほどになる
ごまな,植物
花が終わると綿毛のある実ができて
ごまな,実,種子
黄葉の頃に飛んでいく

【ゴマナとは】

・北海道、本州及び四国に分布するキク科の多年草。日当たりの良い草地や道端に見られるが、比較的寒冷な場所を好み、本州では東北や中部の亜高山などに多い。

 

・名前からゴマの香りを連想するが、茎葉にはゴマではなくヨメナなどキクの仲間に特有の香りがある。また、葉や種子、花の形態もゴマとは異なる。単に香りの強さを強調するためにゴマを用いたなどとする説があるが、詳細は分かっていない。 

 

・開花は初秋(9~10月)で、シロヨメナやノコンギクを一回り小さくしたような白い花が、それらよりも密に咲き誇る。花の後には「冠毛」と呼ばれる綿毛のある種子ができ、風に吹かれて飛んでいく。

 

・葉は長さ4~10センチの細長い楕円形で、茎から互い違いに生じる。先端は尖り、表裏ともに細かな毛があるため、手で触れるとザラザラする。ヨメナに比べると葉脈ははっきりせず、裏面には腺点と呼ばれる粒状のものが密生している。

 

・春から初夏にかけて採取した柔らかな若葉は食用になる。特有の香りやアクがあるものの、天婦羅として火を通したり、塩を加えた水に晒したりすることで食べやすくなる。お浸しや炒め物にするのが一般的だが、細かく刻んで混ぜ御飯(かて飯)にすることもできる。

 

・地下茎を横に広げて増えるため、生育に適した環境下では辺り一面に群生することもある。茎は直立してシオンなみに大きく育ち、先端で多数に分岐する。

 

【ゴマナに似た草花】

・ヤマシロギク

 関東以西に分布し、葉の付け根が茎を抱くようになっている。

 

・エゾゴマナ

 北海道に多い変種で、茎葉に毛が多い。あえて変種扱いせずエゾゴマナも含めてゴマナという場合も多い。

ゴマナの基本データ

 

【分 類】キク科/シオン属

     多年草

【漢 字】胡麻菜(ごまな)

【別 名】─ 

【学 名】Aster glehnii

     var. hondoensis

【英 名】

【開花期】~10月 

【花の色】

【草 丈】~150cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓