庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > カラスビシャク

カラスビシャク/からすびしゃく/烏柄杓

Crowdipper(Karasu bisyaku)

カラスビシャク,薬草
カラスが使う柄杓で、カラスビシャク
からすびしゃく,野草
カラスビシャクの葉
烏柄杓の花,画像
苞(仏炎苞)は長さ5~7センチほど
カラスビシャク,特徴
草丈は10~30センチほど 
百姓泣かせ,雑草
仏炎苞の中に液果ができている

【カラスビシャクとは】

・日本各地に分布するサトイモ科の多年草。山地の林内のみならず、日当たりのよい道端や土手、田畑などに見られる。花を覆う苞の様子を、カラスが使うであろう柄杓(ひしゃく)に見立ててカラスビシャクと名付けられた。

 

・朝鮮半島や中国にも分布しており、漢名を「半夏(はんげ)」という。葉柄にできるムカゴ(珠芽)や塊根を薬用するが、繁殖力の高さから、いわゆる雑草扱いされることが多く、「百姓泣かせ」という地方名もある。 

 

・カラスビシャクの開花は5~8月。地下にある塊根から伸びた花茎の先に筒状の苞を出し、その内部に肉質の花穂ができる。カラスビシャクは雌雄同株で、花穂の上方に雄花が、下方に雌花が密生するが、特徴的なのは苞の外へ飛び出すムチのような花軸。その内側には短毛を生じ、ビロード状になる。

 

・花茎は長さ20~40センチで葉よりも高い位置に開花し、筒状の苞(仏炎苞という)は緑色あるいは紫がかった褐色になる。花が終わると仏炎苞の中には水分を含んだ緑色の果実ができる。

 

・地下にある塊茎は直径1センチほどの球形で、この先端から長さ10~20センチの細い葉柄が1~5本、地上に伸びる。葉は長楕円形の小葉が3枚一組で葉柄の先につくが、ムカゴはその下部にできる。

 

・漢方ではムカゴも「半夏」と呼んで薬用する。花のある7月初めに採取したムカゴや根を煎じて飲めば、吐き気、喉の腫れ、つわりなど効果があるといい、かつて農婦が田畑の畔などで摘んで薬屋に売り、小金を溜め込んだことから、「ヘソクリ」という別名がある。

 

・ただし、カラスビシャクは近縁種と同様、毒性があり、球根や果実の汁液に蓚酸カルシウム王組む。汁液に触れるとかぶれや発疹を生じ、誤って食べると口内炎、胃炎、嘔吐、下痢などを引き起こす。

 

【カラスビシャクに似た植物】

マムシグサ

 

ウラシマソウ

 

・ムサシアブミ

 

・オオハンゲ

 大きなハンゲ(カラスビシャク)でオオハンゲであり、葉や草丈はカラスビシャクよりも大きいが、葉は深く三つに裂けるが単葉(一枚の葉)であり、また、ムカゴはできない。

カラスビシャクの基本データ

 

【分 類】サトイモ科ハンゲ属

     多年草

【漢 字】烏柄杓(からすびしゃく)

【別 名】ハンゲ(半夏)

     シャクシグサ(杓子草)

     百姓泣かせ

     カラスノオキュウ
     ヘソクリ

     ヘベスッタマ

【学 名】Pinellia ternata

【英 名】Crowdipper

【開花期】~8

【花の色】緑色

【草 丈】~40cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓