庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > カントウヨメナ

カントウヨメナ/かんとうよめな/関東嫁菜

Kanto-yomena(Aster)

かんとうよめな,菊
カントウヨメナの花
葉っぱ
若葉は食用になる
Japanese aster
裏面の様子
ツボミ,つぼみ
蕾の様子
かんとうよめな,野菊
開花は9~10月
カントウヨメナ,開花時期
咲き進むにつれて花は白っぽくなる
萼
花の裏側の様子
kanntouyomena
群生するカントウヨメナ
小さい菊
茎の様子

【カントウヨメナとは】

・関東地方~東北地方に分布するキク科の多年草。日当たりの良い場所を好み、野原、土手、田畑の畔や道端で観察できる。別名はノギク、ムスメナ、ヨメクサ、ハギナなど。

 

・本州中部以西に分布するヨメナと見分けにくく、昭和の半ばまではヨメナと同一視されていたが、母種の一つであるユウガギクの性質をより強く持っており、ヨメナとはやや異なるためカントウヨメナとなった。「ヨメナ」という呼名は花や葉の優しい雰囲気からとされるが真相は不詳。

 

・開花は秋で、茎の先端に直径2.5センチほどの花を咲かせる。花はヨメナよりもやや小さく、花色(舌状花)は淡い紫~青紫だが、花が終わりに近づくと白っぽくなる。果実もヨメナより小さく、果実にある綿毛(冠毛)はヨメナよりも短い。

 

・葉は長楕円形でヨメナよりも質が薄くて光沢に乏しく、縁のギザギザが大きて粗い。苗はヨメナと区別しにくいが、最終的な草丈は30~60センチで、ヨメナよりもやや低いことが多い。

 

・ヨメナ同様、葉に香りや風味があり、秋から春に採取した若苗は炊き込みご飯(嫁菜飯)、お浸し、胡麻和え、油炒め、揚げ物、汁の具として食用に、また、開花期に採取した全草を干したものを煎じて飲めば、利尿効果があるとされる。

 

【カントウヨメナの品種】

・チョクザキカントウヨメナ

 舌状花(外側にある花弁のような小花)の先が、さらに複数に切れ込む品種。

 

【カントウヨメナに似ている草花】

ヨメナ

ユウガギク

ノコンギク

カントウヨメナの基本データ

 

【分 類】キク科/ヨメナ属

     多年草

【漢 字】関東嫁菜(かんとうよめな)

【別 名】ノギク/ムスメナ

     ヨメクサ/ハギナ

【学 名】Kalimeris

     pseudoyomena

【英 名】Kanto-yomena(Aster)

【開花期】~10

【花の色】淡い紫

【草 丈】~60cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓