庭木図鑑 植木ペディア > サクラツツジ
サクラツツジ / さくらつつじ / 桜躑躅
Sakura-tsutsuji(Azalea)
【サクラツツジとは】
・四国、九州及び沖縄の一部地域に分布する常緑性のツツジ。山地の林縁や川原に自生するが、原産地以外でも庭木として庭園等に植栽される。屋久島では島内の広い範囲に見られ、旧屋久島町では町の花に指定していた。
・サクラツツジの葉は長さ3~8センチの長楕円形で先端は尖り、縁にギザギザはない。質厚で表面には光沢と皺があり、他のツツジ類とは雰囲気が明らかに異なる。葉は枝先に2~3枚ずつ対になって生じる。
・サクラツツジの開花は3~5月。若葉の展開した後、枝先に淡いピンク色をした漏斗型の花を3輪程度ずつ咲かせる。花の直径は3~4センチで先端は深く3~5つに裂け、上部の内側には紫がかった茶色の模様が入る。
・サクラかツツジかはっきりしない名前だが、花の色合いがサクラに似るため、サクラツツジとなった。
・雌雄同株で1本の雌しべ(花柱)と10本の雄しべ(花糸)がある。花柱や花糸には毛がないが、子房に長い毛があるのが特徴。
・花が終わると子房は長さ1~2センチほどの乾いた果実となる。秋には褐色に熟し、下部に平たい毛を密生する。
・若い枝は緑~褐色で分岐が多く、葉柄、若枝、花柄には長い毛がある。樹皮は樹齢を重ねると灰褐色となり、原産地付近では稀に床柱に用いる。
【サクラツツジの育て方のポイント】
・自生の北限は佐賀県とされる亜熱帯性だが、関東地方以西なら露地植えできる。霜が降りるような地域では冬季に葉を落とすが枯れずに越冬し、翌春には新葉を展開する。
・日向を好むが、半日陰程度であれば十分に耐える。土質を選ばず丈夫に育ち、交配もさせやすい。
・庭園ではいわゆる根締めとして大木の下に植えられるが、放任すれば樹高は背丈を超えるため、定期的に剪定して株が大きくなり過ぎないようにした方がよい。剪定の適期は花の直後。
サクラツツジの基本データ
【分類】ツツジ科/ツツジ属
常緑広葉/低木
【漢字】桜躑躅
【別名】─
【学名】Rhododendron tashiroi
【英名】Sakura-tsutusji
【成長】やや早い
【移植】簡単
【高さ】2~3m
【用途】庭木/鉢植え
【値段】800円~
|
|
庭木図鑑
植木ペディア











![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1feb5125.edbbf3bf.1feb5126.d7be0cad/?me_id=1285751&item_id=10001346&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fg-chicory%2Fcabinet%2F04334709%2Fimgrc0092291962.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=picttext)
