ニラ/にら/韮

Oriental garlic

ニラの花,画像
花は涼しげだが、香りはニラそのもの
韮,葉っぱ
お馴染みのニラの葉
にら,茎
茎の様子
韮の花1
蕾の様子
にらのはな
半透明の膜に包まれた蕾が姿を現し
にら,開花の様子
膜を突き破って膨らみ続け
Oriental garlic,flower
少しずつ花開く
Oriental garlic
花言葉は「多幸」など
オリエンタルガーリック
裏側の様子
野生の韮の画像
田畑の畔や道端に生じ、花の時季になるとよく目立つ
韮,果実
ニラの実
韮の種子
種はこんな感じ
にら,草
株元の様子

【ニラとは】

・本州、四国及び九州に分布するユリ科の多年草。レバニラ炒めや御浸しに使われる有名な野菜であり商業栽培されているが、日当たりの良い野原や土手などに自生する。古名は古美良(コミラ)で、これが転じてニラと呼ばれるようになった。

 

・ニラは古事記や万葉集に登場するほど古くから栽培され、その栄養価は認識されていたものの、これを食べると欲情や怒りを引き起こすとして仏教や道教においてはニンニク、ラッキョウなどと共に「五葷(ごくん)」と呼ばれて食用をタブー視されてきた。

 

・ニラの食用が庶民の間に広まったのは戦後のこと。中華料理など香辛料の効いた食事が普及するにつれて、野菜としての地位が高まった。一年を通して市場に出回るが、冬から春に収穫したニラの葉は厚くて柔らかく最もおいしい。

 

・開花は秋で、葉の間から伸びた細い茎の先に、多数の白い小花を傘状に咲かせる。花は清楚で美しく観賞価値も高い。花の後には果実ができ、熟すと三つに裂けて黒い種子が飛び出す。

 

・葉は細い線形で柔らかく、地下にある「鱗茎」から二列に並んで生じる。栽培品には葉の広い品種と狭い品種があるが、主流は前者。

 

・ニラは全草に疲労回復の作用があり、ニラを食べれば体が温まり、胃腸の機能が整うという。漢方では地下にある鱗茎、葉、種子(韮子)を煎じて薬用とする。また、突き砕いた葉や茎を打ち身や捻挫の患部に塗ると、炎症を鎮める効果があるという。

 

【ニラの品種】

・野菜として流通するのはグリーンベルトという品種が多く、栃木、茨城、高知などが主要な生産地となっている。花にら、黄にら(ニラモヤシ)と呼んでいるものも同じ品種であり、栽培方法や部位が異なるに過ぎない。ちなみに園芸上、ハナニラと呼んでいるのは中南米を原産とするヒガンバナの仲間であり、ニラとは関係がない。

 

【ニラに似た植物】

ノビル

アサツキ

ニラの基本データ

 

【分 類】ユリ科/ネギ属

     多年草

【漢 字】韮(にら)

【別 名】古美良(コミラ)

     韮菜(キュウサイ)

     韮子(キュウシ)

【学 名】Allium tuberosum

【英 名】Chinese chives/Leek

     Garlic chives/

     Oriental garlic

     Asian chives

     Chinese leek

【開花期】~9月

【花の色】

【草 丈】~50cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓