ミヤコザサ/みやこざさ/都笹

Miyako-zasa

ミヤコザサとクマザサの違い
クマザサっぽいが全体により小さい

【ミヤコザサとは】

・北海道、本州、四国及び九州に分布するササの一種で、太平洋側の山地に多い。古都である京都に近い比叡山で発見されたため、ミヤコザサと名付けられた。山の稜線に群生する性質を利用し、法面のグランドカバーとして庭園や公園に植栽される。

 

・棹は高さ50~100センチ、直径2~4ミリで細長く、節は上側が球状に膨らむのが最大の特徴。稈は株元から1~2本直立し、普通は枝分かれしない。タケやササの仲間では唯一、地上部(棹と葉)が一年で枯れ、毎年新たな棹に入れ替わる。 

 

・葉は長さ10~25センチ、幅2~5センチで枝先に5~7枚ずつ生じる。表面は明るい緑色で無毛、裏面には軟毛が密生し、葉の先端は少しずつ細くなるため、イトザサという別名がある。葉の基部にはザラザラした「肩毛(けんもう)」が発達しており、よく目立つ。

 

・ミヤコザサの葉は他のササ類に比べると薄くて柔らかく、夏の暑さや積雪に弱いが、動物が好んで食べるため、家畜の飼料にも使われる。新葉は緑一色だが冬になると葉の縁は白く枯れて隈取りされる。よく似たクマザサとの違いは、葉の裏面に毛があること、葉の幅がより細いこと、樹高がより低いこと、棹の上部で枝分かれしないことである。

 

・数十年に一度開花するとされ、昭和29年には日本全国で一斉に開花した。花は棹の下方から伸びた小穂にでき、紫を帯びた褐色の小花が3~6輪咲く。

 

【ミヤコザサに似ているササ】

 クマザサ  チシマザサ  アマギザサ

 チマキザサ ナンブスズ

ミヤコザサの基本データ

 

【分 類】イネ科/タケ亜科

     ササ属

【漢 字】都笹(みやこざさ)

【別 名】ヒメザサ/イトザサ

【学 名】Sasa nipponica

【英 名】Broad-leaf bamboo

【高 さ】50~80m 

【直 径】2~4mm

【節間長】

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓