庭木図鑑 植木ペディア > ノムラモミジ
ノムラモミジ/のむらもみじ
nomura-momiji
【ノムラモミジとは】
・ノムラモミジはイロハモミジの園芸品種(オオモミジの変種という説もある)で、江戸時代から庭木として使われる。
・春先から秋まで、やや紫がかった紅色の葉をつけるため、庭のアクセントとして使われることが多い。(ただし、地域や環境によっては季節に応じて色が変化していく。)
・ノムラという名前は人名ではなく、濃紫=葉の色からきている。また、かつてこの木は「武蔵野」と呼ばれていた。
・秋は紅葉せず、疲れ切った葉がやや見苦しくなることが多い(画像の状態は随分とマシな個体)。
【育て方のポイント】
・北海道から九州まで、日本全国で植栽できるが、暖地では葉が緑色になることがある。また、個体によって葉の色が微妙に異なる。
・イロハモミジなど一般的なモミジに比べ、より多くの日照を必要とする。日陰でも耐えるが、綺麗な葉を維持し、健康に育てるなら、日差しと湿気のある場所がベター。日陰では枝が間延びしたような感じになる。
・夏の暑さが続くと葉が縮むことや、枯れ込むことがある。下草を植えたり、敷き藁をするなどして根の周りの温度上昇を防ぐと効果がある。
・剪定に耐えるが、自然な感じに仕上げるには多少センスが必要。
・テッポウムシの被害に遭うことがあるため、特に初夏は幹や根元を観察し、早期に対応するのがよい。
![]()
ノムラモミジ「出猩々」(デショウジョウ)1.6m〜 1.7m
|
ノムラモミジの基本データ
【分類】 ムクロジ科 カエデ属
落葉広葉/小高木
【学名】 Acer palmatum cv.sanguineum
【別名】 ノムラカエデ/武蔵野
【成長】 やや早い
【移植】 普通
【高さ】 4m~5m
【用途】 公園/和風庭園
【値段】 800円~