庭木図鑑 植木ペディア > ニワウメ
ニワウメ/にわうめ/庭梅
Chinese bushberry
【ニワウメとは】
・中国の北部を原産とするバラ科の落葉樹で、古い時代に日本へ渡来しており、万葉集にも古名ハネズとして登場する。花や果実の様子をウメに例え、庭に植えやすい小型のウメといった意味合いで名付けられたが、実際の質感はウメと異なる。
・花期は4月ごろで、葉と同時あるいは葉に先立って小花を枝いっぱいに咲かせる。花弁は5枚でその先端は丸みを帯び、多数のシベがある。原種はピンク色だが画像のとおり、白花の品種もある。開花期間は比較的長い。
・6月ごろにできる果実は直径8~12ミリの球形。熟すと光沢のある赤色になり、生で食べることができる。中には淡い褐色の種子が一粒入っており、漢方ではこれを「郁李子」と呼んで杏仁などと同様に薬用とする。
・葉は長さ5~7センチ、幅4~6センチの卵形あるいは細長い楕円形で先端が尖り、縁にはギザギザがある。表面は緑色だが裏面には細毛があり、白っぽく見える。モモと同じように葉の付け根から3本の新芽を伸ばすのが大きな特徴であり、サクラというよりはモモに近い性質を持つ。枝は細く、よくしなるため、枝を曲げた「行灯作り」として鉢植えにすると風情がある。
【育て方のポイント】
・基本的に丈夫な性質を持ち、日当たりと水はけの良い場所に植えれば、特に手を入れなくても簡単に育てられる。
・暑さ寒さに強く、日本全土に植栽できる。
・根元から枝を多数出して株立ち状になるが、その自然樹形を鑑賞するのが基本。芽を出す力は強く、剪定も不可能ではないが、剪定すると樹形が乱れやすい。
・繁殖は挿し木あるいは取り木によって行うのが一般的な方法だが、株分けも簡単にできる。
【ニワウメに似ている木】
中国北部を原産とするニワウメの一品種。花は八重咲きで、葉がやや細いため、見分けられる。また、ニワザクラにはニワウメのような実がならない。
花に柄がなく、葉案の裏側にある萼の形状も異なる。果実は食用になり美味である。
ニワウメの基本データ
【分類】バラ科 サクラ属
落葉広葉 低木
【学名】Prunus japonica Thunb
【別名】リンショウバイ(林生梅)/ハネズ
コウメ/赤花ユスラウメ
【成長】早い
【移植】簡単
【高さ】1m~2m
【用途】下草/切り枝/鉢植え/盆栽
【値段】800円~