庭木図鑑 植木ペディア > ナツグミ
ナツグミ/なつぐみ/夏茱萸
Cherry silverberry
【ナツグミとは】
・北海道から九州までの広い範囲に分布するグミ科の落葉低木。いわゆる雑木の一つであり、庭木に使うことはあまりないが、夏にできる果実を観賞あるいは食用するために植栽されることもある。日本に約13種類あるグミの一つで、漢名は木半夏という。
・文字どおり夏に果実が熟すためナツグミという。「グミ」はトゲのある実を表す「グイミ」が転訛したものとする説が有名だが、諸説あってはっきりしない。単にグミという場合はアキグミを表すことが多い。
・開花はアキグミと同じ4~5月で、葉の付け根から伸びた1~3センチの柄にクリーム色の花が1~3輪ずつ咲く。花には花弁がなく、花弁に見えるのは萼(がく)が変形して先端が四つに裂けたもの。花には微香がある。
・葉は長さ3~10センチ、幅2~5センチの楕円形あるいは卵形で先端が尖り、枝から互い違いに生じる。裏面は銀白色の細かな毛が密生し、淡い褐色の斑点が生じる。枝は赤褐色で若い枝には細かな毛があり、細い棘が生じる場合がある。
・果実はアキグミよりも大きな楕円形で、5~7月に赤く熟す。完熟すれば生で食べることもできるが、渋味があって食べづらい。中には種子が1粒入っているが、本当の果実はこの種子の堅い核にあり、プニプニした果肉のような部分は「花托」が変化したもの。
・若い木の樹皮は白っぽい灰色だが、樹齢を重ねると褐色かつシワシワになる。幹の直径は最大で60~70センチほどであり、大きな材木にはならないが、緻密で丈夫なため大工道具の柄や囲炉裏の自在カギに使われる。
【育て方のポイント】
・土質を選ばず、日当たりが良ければ痩せ地でも育てることができる。
・乾燥に強い。逆に水はけの悪い場所では育ちが悪い。
・丈夫であまり手がかからないが、枝分かれが多く繁茂しやすい。芽を出す力が強く、剪定にも耐えるが、形は整いにくい。
【ナツグミの品種・変種】
箱根などに生え、葉が細いホソバナツグミや葉が丸みを帯びるマルバナツグミ、白や黄色の模様が入るフイリナツグミがある。また変種のトウグミは渋味が少なくて食べやすい。
【ナツグミに似ている木】
ナツグミの基本データ
【分類】グミ科/グミ属
落葉広葉/小高木・低木
【学名】Elaeagnus multiflora
【別名】ヤマグミ/サツキグミ
【成長】早い
【移植】ふつう
【高さ】2m~4m
【用途】庭園/公園
【値段】600円~