庭木図鑑 植木ペディア > ドクウツギ
ドクウツギ/どくうつぎ/毒空木
Chinese coriaria
【ドクウツギとは】
・北海道~近畿地方の山野や河川敷、そして道端に自生する低木。全株に猛毒があり、枝がウツギ同様に中空となるためドクウツギと呼ばれる。ウツギの仲間ではなく、ドクウツギ科として独立しているが日本では本種のみが同科に属する。
・日本三大有毒植物(他にドクゼリ、トリカブト)の一つであり、果実、葉、茎に有毒成分を含む。夏にできる赤い果実はよく目立ち、見た目も綺麗だが、コリアミルチン、コリアチンなどの神経毒を含み、少しでも口にすれば、延髄の中枢が刺激され、激しく嘔吐した末に全身が痙攣し、意識を失う。
・ドクウツギの開花は4~5月。雌雄同株で前年に伸びた枝の葉の脇に雌雄それぞれの花を房状に咲かせる。葉の付け根付近に咲くのが雄花で大きな葯が目立ち、雌花の花柱(雌しべ)は紅くなる。花の後にできる果実は肥大した花弁に包まれ、熟すにつれて赤から黒紫色になる。
・葉は10~15対の小葉が一まとまりになって羽根状の大きな葉を形作る。小葉は先端が尖った楕円形で、縦に走る3本の葉脈が目立つのが特徴。
・幹は直立し、枝は少ない。幹は数年で枯れ、次々に新たな幹が株元から生じる。
【ドクウツギの育て方のポイント】
・実や紅葉が美しく、思わず庭植えしてみたくなるが上記のとおり有毒植物である。別名を「一郎(市郎)兵衛殺し」といい、戦前は幼い子供が相次いで食中毒死したという忌まわしい過去がある。幼い子供やペットのいる家庭のみならず、庭に植えるような木ではない。
【ドクウツギに似ている木】
ドクウツギの基本データ
【分類】ドクウツギ科/ドクウツギ属
落葉広葉/低木
【漢字】毒空木(どくうつぎ)
【別名】イチロウベエゴロシ
ネズコロシ(鼠殺し)
【学名】Coriaria japonica
【英名】Chinese coriaria
【成長】早い
【移植】簡単
【高さ】1m~3m
【用途】─
【値段】─