庭木図鑑 植木ペディア > チョウジザクラ

チョウジザクラ/ちょうじざくら/丁字桜

Clove cherry

ちょうじざくら,花,チョウジザクラ
地味だがユニークな花を咲かせる
丁字桜,新芽,ちょうじざくら
チョウジザクラの冬芽
ちょうじざくらの花,画像
花の直径は2センチ弱で、あまり目立たない
チョウジザクラ,開花,ちょうじざくら
この状態が「丁字」 花弁は5枚で全体に毛が多い
丁字桜,開花
萼は基部が膨らみ、触れるとネバネバする
チョウジザクラ,樹木,ちょうじざくら
満開でも遠目から見れば、こんな感じで疎らな印象
ちょうじゅざくら
若葉の様子
tyoujizakura
葉も特徴的な形になる
ちょうじざくら
葉の裏面の様子
ちょうじざくら,果実
サクランボの様子
ちょうじざくら,黄葉
紅葉の様子
丁字桜,紅葉,めじろざくら
条件が整えば赤くなる
かばざいく,サクラ,樺桜,ちょうじざくら
樹齢を重ねると横皺ができる

【チョウジザクラとは】

・本州北中部と九州の一部(熊本県)の山地や沢沿いに分布するサクラの仲間。園芸品種ではなく日本に自生する野生のサクラで、後述の品種を含めたチョウジザクラ群を構成する。

 

・花が逆向きの丁字形で、香辛料の原料となるモルッカ島原産の「丁字(クローヴ)」に似るため、チョウジザクラと命名された。

 

・チョウジザクラの葉は長さ5~8センチほどで枝から互い違いに生じる。葉の縁にはギザギザが目立ち、先端は画像のとおり細長く尖る。形が左右非対称であること、葉や葉の付け根に薄茶色の細かな毛があるのも大きな特徴となっている。

 

・開花時期は3~4月で、葉が展開する少し前あるいは葉の展開と同時だが、下向きに咲くこと、花数がまばらなこと、花弁が小さいことからあまり目立たない。

 

・5枚ある花弁の先端は切れ込み、花全体の直径は2センチ未満。色は白が多いが薄ピンクのものもある。花弁の裏側にある萼は長さ7~10ミリで基部は膨らみ、手で触れると粘着く。

 

・花の後にできるサクランボは直径6ミリほどの球形で長い柄がある。6~8月頃に黒く熟すせば甘味があって食用になる。

 

・樹皮はヤマザクラに似ており、紫がかった光沢のある暗褐色が美しいためヤマザクラと共に「樺細工」と呼ばれる工芸に使われる。また、成長は遅く、幹の径も最大で30センチほどにしかならないが、株元からひこばえを出して株立ち状に育つため、薪として使われることもあった。

 

・ジンチョウゲ属のフジモドキ(サツマフジ)をチョウジザクラと呼ぶことも多いが、本種とは関係がない。

 

【チョウジザクラの育て方のポイント】

・本州でも比較的標高が高いような場所を好んで育つサクラであり、暖かい平野部では育てにくい。

 

・日当たりがよく、栄養分の豊富な土壌を好む。

 

・自然樹形は傘型あるいは半球形でサクラの中では大きくならない部類に入る。剪定は可能だが、他のサクラ類と同様に太い枝の剪定は極力避けたい。

 

【チョウジザクラの種類】

・オクチョウジザクラ

 日本海側の雪深い地に分布する品種。太平洋側に多いチョウジザクラに似るが葉全体に毛が少なく、葉柄が長いこと、萼筒が膨らまずネバネバしないことで見分けられる。この園芸品種であるキクザキオクチョウジ(雛菊ザクラ)は花弁が多数あるゴージャスな花を咲かせるため、チョウジザクラよりも庭木に適する。

 

・タカサゴ(高砂)

 チョウジザクラとサトザクラの雑種で、チョウジザクラより大きな半八重の花を咲かせる。 

 

・四季咲きチョウジザクラ

 秋にも開花する園芸品種。

秋に咲く小さな桜
四季咲きチョウジザクラ

【チョウジザクラに似ている木】

マメザクラ 

 花の形は異なるが葉の形や木の性質が似る。

チョウジザクラの基本データ

 

【分類】バラ科/サクラ属

    落葉広葉/低木~小高木

【漢字】丁字桜(ちょうじざくら)

【別名】カバザクラ/カンバザクラ

    メジロザクラ

【学名】Cerasus apetala

    var.tetsuyae 

【英名】Clove cherry

【成長】遅い

【移植】難しい

【高さ】3m~6m

【用途】公園/花木

【値段】2、000円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓