庭木図鑑 植木ペディア > チャンチン
チャンチン(香椿)
Chinese cedar








【チャンチンとは】
・中国を原産とする落葉樹で、ウルシに似たような葉を持つ。春の新芽には個体差があり白やピンク色などユニークに発色するものもあって人目を惹く。
・チャンチンは木全体に特有の香りがあり、枝を折ると臭い匂いがするが、中国では若芽を食用とする。このため現地では庭先に植えている家庭も多い。ただし日本では住宅事情もあってか公園や大学のキャンパス、街路樹以外に使われることは少ない。
・6月~7月にかけて枝先に小さな白花を咲かせる。実は10月ごろに熟すと五つに裂け、花のような形に殻が残る。
・チャンチンという奇妙な名前は中国名「香椿」の音読み。椿(ツバキ)との直接的な関係はない。なお、中国では椿は「山茶花」と表記し、椿は単独でチャンチンを指す。
・葉が落ちる冬季は電柱のようにすっきりとした姿形になり、別名をライデンボク(雷電木)という。材は硬質で、家具、楽器、器具等に使われる。
【育て方のポイント】
・別名のクモヤブリとは「雲破り」であり、日向であれば土質を選ばず、雲を突き破るほどに?大きく育つ。幹のみならず側枝も太く、直上する傾向があり、成木では壮大な樹形となる。このため自然樹形を鑑賞するには、相当広いスペースに植える必要がある。
【チャンチンの品種】
・アカメチャンチン
新葉が特に赤みを帯びた品種で、園芸用としてはより多く普及している。
【似ている木】
チャンチンの基本データ
【分類】センダン科/チャンチン属
落葉広葉/低木
【学名】Toona sinensis
【別名】クモヤブリ/ライデンボク(雷電木)
スグロク/ヒャンチン
【成長】かなり早い
【移植】普通
【高さ】15m~30m
【用途】公園/街路樹
【値段】10、000円~