庭木図鑑 植木ペディア > タマアジサイ
タマアジサイ(玉紫陽花)
Tama ajisai











【タマアジサイとは】
・東北地方南部及び関東地方南部に見られるアジサイの仲間。
・写真のとおり、蕾が玉のように見えることから名付けられた。蕾の直径は2~3センチで、いくつかの「総苞」に覆われ、開花と共に総苞が脱落して花が現れる。
・花は装飾花と両性花からなる。両性花には花弁が5枚あるが、開花してすぐに落下する。
・かつてはこの葉を葉煙草の代用としており、庭園に植えて鑑賞するものとは考えられていなかったが、日本人の嗜好の変化と共に、庭に使う低木として受け入れられるようになってきた。
・八重咲きの「ヤエノギョクダンカ」などの品種、「ラセイタタマアジサイ」などの変種がある。
【育て方のポイント】
・自生地は湿気の多い谷間などだが、土質を選ばず丈夫に育つ。
・直射日光が十分に当たる場所よりも、一日のうち半分は日陰になるように場所に植えるのが良い。
・葉が大きいことに加え、枝が乱立し樹形が揃いにくいため、本来は好んで庭園に使うような木ではないが、剪定によって形を整えることはできる。
タマアジサイ(玉紫陽花)の基本データ
【分類】ユキノシタ科/アジサイ属
落葉広葉/低木
【学名】Hydrangea involucrata
【別名】ヤマタバコ
【成長】早い
【移植】普通
【高さ】1m~2m
【用途】花木/公園/切花
【値段】1000円~2000円程度