庭木図鑑 植木ペディア > タニウツギ
タニウツギ/たにうつぎ/谷空木
Japanese weigela
【タニウツギとは】
・北海道から山陰地方の日本海側を中心に分布するスイカズラ科の落葉低木。5月から6月にかけて画像のように色鮮やかな花を付ける。花は漏斗状で花びらは5枚、満開期は枝が垂れるほどになる。
・山地の谷沿いに自生し、ウツギと同じころに花が咲くことからタニウツギと命名されたが、環境への適応力が高く、管理の手間もかからないため、都市部の公園等にも植栽される。
・普段はあまり目立たない木だが、意外に個体数は多く、花期になると至るところで見受けられる。
・花よりも蕾の方が、そして花弁の内面よりも外面の方が濃いピンク色になる。
・タニウツギ属は北アメリカ、中国、朝鮮半島及び日本などに全12種ほどあるが、そのうち10種類は日本に自生する。エネルギッシュなピンクが印象的だが、花の色はピンクに限らない。
【タニウツギの育て方のポイント】
・日向であれば土質を選ばず丈夫に育ち、花つきも良い。
・半日陰でも育つため、大木の下の植えつぶしとして使うことができる。
・枝が乱立し樹形が揃いにくいため、本来は好んで庭園に使うような木ではないが、手軽に入手できるため、個人邸でも見られる。
・成長が早く、放置すれば大株になる。他の植木の生長を阻害しないよう、定期的に株を根元で切って更新するのがベター。
【タニウツギの品種】
・花の色によって以下のような品種がある。
シロバナタニウツギ(白)、ニシキウツギ(白から紅へ変化するが花数は少ない)、キバナウツギ(黄)、オオベニウツギ(真紅に近い花を咲かせる)
・「コウタラー」
ヨーロッパから導入された品種。花の色が柔らかで、株も大きくなりくいことから一般家庭向けといえる品種
タニウツギの基本データ
【分類】タニウツギ科/タニウツギ属
落葉広葉/低木
【漢字】谷空木(たにうつぎ)
【別名】ベニウツギ(紅空木)
【学名】Weigela hortensis
【英名】Japanese weigela
【成長】早い
【移植】普通
【高さ】2m~3m
【用途】花木・公園
【値段】1000円~