庭木図鑑 植木ペディア > タイワンフウ
タイワンフウ/たいわんふう/台湾楓
Chinese sweetgum
【タイワンフウとは】
・中国中南部及び台湾を原産とする落葉高木。漢字(楓)や葉の形からモミジの仲間であることを連想するが、マンサク科フウ属であり、モミジとの関連はない。江戸時代の享保年間(1716~36年)に日本へ渡来し、紅葉が美しいことから街路や公園に植栽される。
・葉は直径7~15センチほどで、浅く3~5つに裂け、それぞれの先端は尖る。葉の縁には細かなギザギザがあり、1センチほどの長い葉柄がある。葉は枝から互い違いに生じており、対になって生じるモミジ類とは異なる。中国ではフウの葉で蚕を飼い、これを楓蚕という。
・開花は3~4月頃。雌雄同株で花には雌雄があり、淡い黄緑色の小さな花がそれぞれが球形に集まって咲く。花の後にはプラタナスのような直径3センチほどの毬状の果実ができ、10~11月に熟す。中に含まれる楕円形の種子は甘味があり、朝鮮半島では食用にされた。果実はモミジバフウ(アメリカフウ)に似るが、熟した果実から種子が出た後の穴はより小さい。
・日本での最大樹高は20mほどだが、原産地では60mにも達するものがある。幼木の樹皮は灰褐色だが、老木の樹皮は赤みを帯びた灰黒色。樹脂には特有の香り(蘇合香)があり、中国では「楓香脂」として薬用する。
・中国名の「楓」の音読みで「フウ」と呼ばれることが多が、単にフウという場合、本種とアメリカフウ(モミジバフウ)の両方を指すため分かりにくい。また、日本での「楓」はカエデを示すが、中国では本種を表す。
【タイワンフウの育て方のポイント】
・日向の良い肥沃な土地を好み、潮風や強風に耐えて育つが、寒さにはやや弱く、植栽の適地は関東以南となる。
・成長が早く、雄大な樹形を楽しむ木であり、狭い庭には向かない。剪定は可能だが、剪定すると樹形が乱れやすい。
【タイワンフウとモミジバフウの見分け方】
葉の形がまったく異なる。モミジバフウはその名のとおりモミジのような形をしている。また、モミジバフウの実は本種よりも大きく、堅い突起がある。
タイワンフウの基本データ
【分類】マンサク科 フウ属
落葉広葉 高木
【漢字】台湾楓(たいわんふう)
【別名】フウ/サンカクバフウ
イガカエデ
【学名】Liquidambar formosana
【英名】Chinese sweetgum
【成長】早い
【移植】普通
【高さ】15m~40m
【用途】街路樹/公園
【値段】2000円~