庭木図鑑 植木ペディア > シセントキワガキ

シセントキワガキ/しせんときわがき/四川常磐柿

Chinese persimmon

シセントキワガキ 画像 特徴
実は甘味があって生食できる
しせんときわがき,植物
冬芽の様子
四川常磐柿,しせんときわがき,葉っぱ
葉は細長く、光沢がある
シセントキワガキ 花
初夏に開花する
開花時期
シセントキワガキの花
シセントキワガキ,しせんときわがき,実,画像
実の表面には毛がある
小さい実がなる柿の木
成長は遅めだが樹高はそれなりになる
幹,四川常磐柿
シセントキワガキの樹皮

【シセントキワガキとは】

・中国四川省を原産とする常緑のカキ。共に庭木や盆栽として使われるロウヤガキに似るが、ロウヤガキは落葉性であることが異なる。

 

・葉は肉質で長さ5~9センチほど。ロウヤガキよりも細長い。

 

・花期は初夏。花は小さいが、木自体が小ぶりであるため普通のカキの木よりは花が目立つ。

 

・花の後にできる実は直径2~3センチで文字どおり豆サイズだが、甘味があって食用できる。しかし、雌雄異株であるため雌雄それぞれの株を植える必要がある。

 

・実は一般的なカキとは異なって枝に直接できず、柄にぶら下がってできるのが特徴。実には羽根のようなヘタがついている。 

 

【シセントキワガキの育て方のポイント】

・日当たりンと水はけの良い場所を好むが、乾燥にはやや弱いため、腐葉土質の土壌に植えるのがよい。

 

・成長が緩やかであり、放任してもそれほど大きくならないが、盆栽にできるほど剪定に強い。

 

【シセントキワガキに似ている木】

マメガキ(シナノガキ)

 

・リュウキュウマメガキ

 

・トキワマメガキ(トキワガキ/タイワンマメガキ)

 床柱に使われるマメガキ。材に黒い模様の入る黒柿が特に珍重される。

 

ロウヤガキ

シセントキワガキの基本データ

 

【分類】カキノキ科 カキノキ属

    常緑広葉 小高木

【漢字】四川常磐柿(しせんときわがき)  

【別名】タマフリノキ

【学名】Diospyros cathayensis

    Steward 

【英名】Chinese persimmon

【成長】遅い

【移植】普通

【高さ】4m~10m

【用途】庭木/盆栽/果樹

【値段】

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓