庭木図鑑 植木ペディア > リンボク
リンボク/りんぼく/橉木
Blackthorn
【リンボクとは】
・本州中南部以西に自生するバラ科の常緑高木。暖地にある湿気の多い谷間などに生じる日本の固有種で、庭木として使う例は少ないが、秋に咲く花には春の花のような香りがあり、観賞価値も高い。なお、古生代に栄え、その化石が石炭の原料となったシダ植物にも同名のものがあるが本種との関連はない。
・サクラの仲間であり、樹皮はサクラに似るが常緑性であり、シラカシやツブラシイに似た葉を持つ。葉の長さは5~8センチほどで先端が尖り、若木のうちはヒイラギのように葉の縁がギザギザになるため、別名をヒイラギガシという。質は革質で表面に光沢があり、若い枝には短毛がある。
・リンボクの開花は9~10月で、花はウワミズザクラやバクチノキのような穂状になる。花穂は、白くて丸い5枚の花弁を持つ、直径5~6ミリの小さな花が集まってできており、下から順に咲いていく。花の後には長さ7ミリほどの楕円形の果実ができ、開花翌年の4~6月に熟す。
・幼木のうちは樹皮が黒褐色で光沢を帯び、皮目と呼ばれるシワが入るものの、樹齢を重ねると赤みを帯びて皮目が目立たなくなり、老木では細かく剥離する。
・リンボクの材は紅色を帯びた淡い褐色で、かつて伊豆地方では雁皮紙を作る際に樹皮を染料として使った。材は拍子木や弓などの器具材あるいは薪炭に、青酸を含む葉と根は薬用にする。
【リンボクの育て方のポイント】
・湿気と養分のある土壌を好む。耐寒性はやや乏しく、植栽の適地は関東地方以西となる。
・性質は近縁のバクチノキに似る。半日陰でも生育できるが、基本的には日照を好み、日陰では花や実が少ない。
・病害虫の被害は少ないが、風通しの悪い場所では、カイガラムシ及びスス病の被害にあう。
・庭木としての流通は少ないが、実生で増やすことができる。
【リンボクの品種】
・コバノリンボク
名前のとおり葉が長さ3~6センチ、幅1.2~1.8センチ程度になる変種。
リンボクの基本データ
【分類】バラ科 サクラ属
常緑広葉 小高木
【漢字】橉木(りんぼく)
【別名】ヒイラギガシ
【学名】Prunus spinulosa
【英名】Blackthorn
【成長】やや早い
【移植】普通
【高さ】5m~10m
【用途】公園
【値段】─