庭木図鑑 植木ペディア > ブッソウゲ

ブッソウゲ/ぶっそうげ/仏桑花

Chinese hibiscus

ぶっそうげ,植物図鑑
花言葉は「新しい恋」「繊細な美」など
ハイビスカス,ぶっそうげ
若葉と蕾の様子
ぶっそうげ,クワみたいな葉っぱ,温室
葉はクワに似る
ぶっそうげ,葉
裏面の様子
ぶっそうげ,ツボミ,つぼみ
ブッソウゲのツボミ
ぶっそうげ,赤花
本州に伝播したのは江戸の初期 「唐むろ」という簡易型の栽培温室で越冬させた
白い花が咲くぶっそうげ
花色は赤のほか、白、ピンク、黄色、オレンジなどがある
ぶっそうげ,ハイビスカス
ピンク色のブッソウゲ
ブッソウゲ,特徴
赤いポンポンが雌しべで、黄色いのが雄しべ
Chinese hibiscus
花弁の基部は色が濃い
Chinese hibiscus
萼の様子
はいびすかす,仏桑花,植物
茎の様子
赤花,ハイビスカス
樹高は3m前後に
はいびすかす,植物,ぶっそうげ
樹皮の様子

 

【ブッソウゲとは】

・熱帯及び亜熱帯に自生するアオイ科フヨウ属の常緑低木。日本では沖縄、九州南部、伊豆諸島南部、小笠原諸島に分布し、江戸時代の慶弔年間以降に本州での栽培が始まった。ハワイを代表する植物「ハイビスカス」の原種の一つで、南国風の花を観賞するため、自生地以外でも温室等で栽培される。

 

・学名Hibiscus rosa-shinensisは「中国のバラ」を意味し、西洋人が中国で発見したことによる。中国南部~東インドを原産地とする説もあるが栽培品だった可能性もあり、正確な原産地は分かっていない。インド洋諸島~東アフリカで成立した雑種植物とする説もある。

 

・ブッソウゲという名は、中国名「扶桑」に由来する。扶桑は「日本」を意味する言葉でもあり、混乱を避けるためか「花」を付け加え、これを音読みしてブッソウゲとなった。沖縄ではアカハナー(赤花)あるいはグソーバナ(後世花)といい、後者は本種を仏花として墓前に供えることによる。 

 

・「ハイビスカス」は本種を含めた総称。ハワイなどで改良が進んだ結果、品種は5、000にも上るが、ハワイアン系、コーラル系、オールド系に大別される。 

 

・葉は長さ4~12センチ、幅3~7センチほどの卵形で、縁には粗いギザギザがある。表面は濃緑色で金属質の光沢があり、名前に示されるようにクワの葉に似る。両面とも無毛だが、裏面はやや白っぽい。 

 

・ブッソウゲの開花は7~10月だが、熱帯地方や温室では年間を通じて開花する。花の直径は10~15センチで5枚ある花弁の縁は先が裂けて反り返ったようになる。花は鮮やかな赤の一重が基本だが、品種改良が進んでおり、白、ピンク、黄色、オレンジ色の一重、半八重、八重咲きがある。花は枝先近くにある葉の脇から次々に咲いていく。 

 

・花の中央に突き出るのは雌しべと雄しべが合体したもの。黄色く見えるのが雄しべの葯で、先端にある赤いものは、柱頭が五つに裂けた雌しべ。また、花の裏側にある萼は筒状で、これも五つに裂ける。花の後には長さ2センチほどの乾いた果実ができる。

 

【ブッソウゲの育て方のポイント】

・常緑性だが、最低気温が10℃を下回る地域や冬季に霜の降りる地域では屋外で越冬できない。自生地以外では鉢植えとして温室や屋内で管理するのが一般的。

 

・日当たりと排水のよい場所を好む。

 

・花はその年に伸びた枝に咲くため、剪定は花の後に行う。

 

・結実は稀であり、繁殖は挿し木によることが多い。

 

【ブッソウゲの品種】

・フウリンブッソウゲ

 熱帯アフリカを原産とする品種で、花は垂れ下がって咲き、花弁の先が細かく裂ける。葉の幅は本種よりも狭い。

 

【ブッソウゲに似た花】 

フヨウ

 

ムクゲ

 

ハマボウ

 

トロロアオイ

ブッソウゲの基本データ

 

【分類】アオイ科/フヨウ属

    常緑広葉/低木

【別名】ハイビスカス/アカハナ

    リュウキュウムクゲ

【漢字】仏桑花/扶桑花

【別名】ハイビスカス/ヒビスカス

    リュウキュウムクゲ

【学名】Hibiscus

    rosa-sinensis

【英名】Chinese hibiscus

【成長】やや早い

【移植】簡単 

【高さ】2~5m

【用途】花木/鉢植え/温室

【値段】1500円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓