庭木図鑑 植木ペディア > ピラカンサス
ピラカンサス/ぴらかんさす
Firethorn
【ピラカンサスとは】
・南ヨーロッパ及び西アジアを原産とするバラ科ピラカンサ属の常緑樹。明治時代の中期に日本へ渡来した。花や秋にできる実がサンザシに似ていること、常緑であることから「トキワサンザシ」との別名がある。
・日本でピラカンサと呼ばれるのは本種とトキワサンザシ、ヒマラヤトキワサンザシの3種。タチバナモドキの実は黄色く、ヒマラヤトキワサンザシは本種よりも全体に大振りで、実の数が多い。
・開花は5~6月で、直径8ミリほどの小さな花が多数集まって咲く。
・花の後には直径6ミリほどのみがなり、10~11月ごろになると真っ赤に熟す。艶やかで美しく、生け花、切花に利用される。実は野鳥の食料となり、糞によって種子が広がる。
・葉は幅1センチほど。枝にはトゲが多いため防犯を兼ねた垣根に利用されることがある。
【ピラカンサスの育て方のポイント】
・日向であれば土質を選ばず、元気に成長する。
・成長が早く、樹形が乱れやすいため、定期的な剪定が不可欠。放任すれば高さ6mにも達する上、枝が四方八方に広がって手のつけようがなくなる。
・トゲが多く、剪定などでは切り屑の扱いが厄介
【ピラカンサスの品種】
・ハーレークイーン
葉にピンクなどの模様が入る、いわゆるカラーリーフの品種。葉色が明るく見えるため現代的な家屋にはより調和する。
【ピラカンサスに似ている木】
・季節になると一緒に店頭に並ぶオレンジ色のものはタチバナモドキである。タチバナモドキの実は扁平しており、葉の裏側に綿毛があるのが特徴。実の色と形がミカン(タチバナ)に似ていることからタチバナモドキと呼ばれる。
ピラカンサスの基本データ
【分類】バラ科/トキワサンザシ属
常緑広葉/低木
【学名】Pyracatha coccinea
【別名】ピラカンサ/トキワサンザシ
【成長】早い
【移植】簡単
【高さ】2m~6m
【用途】垣根/公園/盆栽
【値段】1000円~