庭木図鑑 植木ペディア > ハクチョウゲ
ハクチョウゲ/はくちょうげ/白丁花
June snow
【ハクチョウゲとは】
・沖縄、台湾、インドシナ等を原産とする常緑低木で、元禄年間以前から本州でも園芸用に使われるようになった。丈夫で剪定に強いことから花壇や芝生の縁取り、低めの生垣に使われる。
・熊野川や四万十川流域に自生する同じアカネ科の落葉低木「シチョウゲ(紫丁花・イワハギ)」に対応してハクチョウゲと名付けられた。「丁」は花の形のことで簡単にいえば「ラッパ型」を表す。つまり、「白い丁型の花が咲く」ことが命名の由来。白鳥とは関係がない。
・一見するとイヌツゲのようだが、初夏(5~6月頃)になると、緑の葉の上に雪が降ったように小さな花を咲かせる。花は一重で直径は1センチほど。花の先端は5つに裂け、外側は淡い紫色または薄紅色を帯びる。雌雄異株で、花には5個の雄しべがあり、花柱の長いものと短いものがある。
・葉はギザギザのない楕円形で長さは6ミリから2センチ程度。枝から対になって生じる。画像のように新葉の軸は紫色を帯びる。
・ハクチョウゲを剪定すると切断面は強い臭気を放つ。茎葉及び根は肝臓やのどの痛みを和らげる作用があるとして漢方薬に使われる。
【育て方のポイント】
・刈り込みに強く、丸や四角など好きな形に作りやすい。剪定の時期は特に配慮する必要がないものの、できれば真夏は避けた方がよい。
・樹高が低く、枝葉が密生するため、下枝のなくなった垣根を補うことができる。
・日陰でも育てられる。(花つきは悪くなる)
・乾燥、湿気に強い。土質を選ばず、病害虫にも強い。
・北海道以外では植栽可能だが、関東以北の寒冷地では冬期に葉が枯れたようになり、落葉することも多い。冬季に人が集まる場所の演出には不向き。
・日本ではほとんど結実しないが、挿し木によって簡単に増やすことができ、梅雨時に切った枝を挿せばほぼ確実に発根する。
【ハクチョウゲの品種】
・フイリハクチョウゲ~葉に模様が入る。
・ヤエハクチョウゲ~八重咲き種
・フタエザキハクチョウゲ~花が二重
・ダンチョウゲ~節がつまり、葉が密に重なり合う。
・ピンクミスティック~ピンク色の花を咲かせる。
【似ている木】
・シナハクチョウゲ
中国を原産とするハクチョウゲの仲間で、別名をトウハクチョウゲ(唐白丁花)あるいはハクバコツ(白馬骨)という。ハクチョウゲよりも葉は大きめだが、花は小ぶりで花弁に細かな毛がある。

![]()
春から初夏に開花 苗木花木 庭木の苗/ハクチョウゲ(白丁花):桃花(ピンクミスティック)5号... |
ハクチョウゲの基本データ
【分類】 アカネ科/ハクチョウゲ属
常緑広葉(半常緑)/低木
【学名】 Serissa japonica
【別名】 ハクチョウボク/六月雪
【成長】 やや早い
【移植】 簡単
【高さ】 0.5m~1m
【用途】 公園/洋風庭園/垣根
トピアリー/盆栽
【値段】 500円~