庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ミソハギ
ミソハギ/みそはぎ/禊萩
Loosestrife
【ミソハギとは】
・日本全国の日当たりの良い山野や湿地に生えるミソハギ科の多年草。お盆にこの花を供える習慣がある地方では、家の周りや田畑の畔など身近な場所に植栽していることが多い。
・ミソハギという名前は、「禊(みそぎ)に使う、萩に似た花」とい意味合いであり、先祖を供養するためにミソハギの束で、お供え物に水を注いで清めたことに由来する。これにちなんで、ボンバナ、ボングサ、ショウロウバナ、ミズハギなどの別名がある。
・葉は先端が尖って細長い。二枚の葉が茎を間に向き合うようについている。茹でた葉は和え物、佃煮などにして食べることができる。茎は一見すると真っすぐに見えるが、上の方で分岐している。
・夏に咲く赤紫色の花はよく見ると小さな六弁花が集まってできている。一輪一輪は6mm程度で小さいが枝分かれが多いため、画像のようにびっしりと咲くように見える。花はサラダなどに混ぜて生で食べることができる。
・漢方ではミソハギを「千屈菜」という。花の終わり頃に採取した草全体を日干し、これを煎じて飲めば下痢止めに効果があるという。
【開花時期】
・7月~8月
【花の色】
・赤紫
【背丈】
・50~100cm
【ミソハギの品種】
・エゾミソハギ
北半球に広く見られるミソハギの一種。ミソハギと混同して扱われるが、株全体に細かな毛があり、容易に見分けることができる。
ミソハギの基本データ
【分 類】ミソハギ科/ミソハギ属
多年草
【漢 字】禊萩(みそはぎ)
【別 名】ボンバナ/ボングサ
ショウロウバナ/ミズハギ
【学 名】Lythrum anceps
【英 名】Loosestrife
【開花期】7~8月
【花の色】赤紫色
【草 丈】~100cm