庭木図鑑植木ペディア>タケ・ササの種類>マダケ
マダケ/まだけ/真竹
【マダケとは】
・竹類の中で最も優れた弾力性や加工性を持つ品種であり、実用を目的として北海道を除く日本全国で栽培される。日本を代表する竹と思いきや原産地は中国とするのが一般的である。
・棹の直径はチクワ程度のものをイメージしやすいが、実際は10センチを超えることも多く、太い竹の代表であるモウソウチクと混同しやすい。マダケは棹の先端が真っすぐだが、モウソウチクは垂れ下がるので遠くから見分けられる。また、マダケは節が二重だが、モウソウチクは一重であるなど、近付いてみれば違いは分かりやすい。
・5~6月ごろに出るタケノコは苦みが強く、別名を「ニガタケ」という。ある程度育ったものの先端を取り除けば食用になる。マダケの皮は毛がなく、薄くて柔らかい。皮には紫がかった暗褐色の斑点ができる。
・マダケの葉は長さ10センチ前後、幅は2センチほどになり、モウソウチクよりもはるかに大きく、毛がない点が大きく異なる。太枝と細枝がペアになって節から生じるのが普通で、各枝の一節目は空洞になっているのもモウソウチクと見分けるポイントの一つになる。節と節の間(=節間長)は20~50センチで、片側には明瞭な窪みがある。
・花が咲くと竹林ごと滅びると言われるが、実際はササの状態で細々と生き延び、数年で元どおりになる。花の後に種ができるものの発芽率は低く、地下茎によって生き残るのが普通である。
【マダケの品種・変種】
・ギンメイチク(銀明竹)
棹の一部(芽溝)が黄褐色になる品種。

マダケの基本データ
【分 類】イネ科/タケ亜科
マダケ属
【漢 字】真竹(まだけ)
【別 名】ニガタケ/オトコダケ
オダケ/カワダケ
ホンダケ
【学 名】Phyllostachys
bambusoides
【英 名】Japanese timber bamboo
【高 さ】5~20m
【直 径】8~12cm
【節間長】20~50cm