庭木図鑑 植木ペディア > ヤマコウバシ
ヤマコウバシ/やまこうばし/山香ばし
Yamakoubashi/Peppercorn laurel
【ヤマコウバシとは】
・山形、宮城以西の本州、四国及び九州に分布する落葉樹。本来は庭園に用いるような木ではなかったが、独特なオレンジ色に紅葉することや、枯葉をつけたまま越冬することで、雑木ブームの訪れとともに人気が高まった。日本以外では中国や朝鮮半島にも見られる。
・冬でも葉が「落ちない」ことにかけて、受験生のお守りとして使われるようになった。実際、冬枯れの山にあって、その存在は目を惹くものがある。葉の長さは5~10cmで先端が尖る。
・「山にある香ばしい木」という名前のとおり、枝葉を折ったり、揉み解したりすれば、ショウガのような香りが漂う。同じクロモジ属のクロモジは高級な爪楊枝に使われることで知られる。
・別名「ヤマコショウ」とは、黒く熟す実にコショウのような辛味があるため。
・あまり目立たないものの、4月から5月にかけてクロモジ、シロモジと同じような黄色い小花を咲かせる。
・雌雄異株だが、日本には雄株が少ないとされる。
【ヤマコウバシの育て方のポイント】
・湿気のある肥沃地を好むが、環境適応力はある。
・あまり虫がつかない。
・剪定に耐え、時季を間違えなければ強めに切り戻しても芽吹く。
・日当たりが良すぎると葉が焼けて、紅葉も汚らしい。
・冬季に残る葉は、あくまでも枯れ葉であって、人によっては汚らしく思えたり、すっきりしない印象を受けたりすることもある。
【ヤマコウバシに似ている木】
秦の始皇帝が不老長寿の薬としたことで知られる同じクロモジの仲間。クスノキ科に特徴的な3本の葉脈がはっきりしており、ヤマコウバシとは明らかに葉脈の具合が異なる。また、テンダイウヤクは枝が細く、樹形が崩れやすい。
|
ヤマコウバシの基本データ
【分類】クスノキ科 クロモジ属
落葉広葉/低木
【漢字】山香ばし(やまこうばし)
【別名】ヤマコショウ/ショウブノキ
ショウガノキ/モチギ
【学名】Lindera glauca
【英名】Yamakoubashi
Peppercorn laurel
【成長】早い
【移植】ふつう
【高さ】2m~7m
【用途】雑木
【値段】1000円~