庭木図鑑 植木ペディア > ヤマナシ
ヤマナシ(山梨)
Sand pear









【ヤマナシとは】
・本州、四国及び九州を原産地とする落葉広葉樹。民家の近くに多く、山間に群生が見られないことから、古い時代に中国から渡ったものが野生化したとする説もある。日本のほか中国の中南部や韓国にも見られる。
・日本書紀に登場するほどの日本人との関係は深く、我々が口にする「二十世紀」、「香水」、「長十郎」といったナシの原種かつ台木となる。なお、円錐状の実がなる洋ナシは小アジア及び南東ヨーロッパを原産とするナシが原種となっており、系統が異なる。
・葉は卵型あるいは楕円状の卵型で先端が尖る。直径は6~18センチほどで縁にはギザギザが目立つ。枝は画像のような感じだが、小枝は棘状になることがある。
・4~5月に葉の展開と共に白い花が開花する。花は直径5センチほどで花弁は5枚、「花柱」が五本あるのが特徴。5~10輪が集まって咲く姿は美しい。
・9月頃に熟す果実は直径3~9センチほどと一般的な梨のイメージからすれば相当に小さく、パッと見はキウイのように見える。果肉は硬くて酸味も強く、食用にならない。
・ヤマナシと聞けば山梨県を連想するが、山梨県の県木はヤマナシではなく、カエデ(モミジ)。
・地方によってはアズキナシをヤマナシという。
【育て方のポイント】
・典型的な「陽樹」であり、植栽は日向に限る。日当たりや通風が悪い場所では、病害虫が発生しやすい。
・土質は選ばないが、粘土質の土壌に植えると生育が良い。
・大気汚染や煙害に弱く、都市部にはあまり向かない。
・樹形は整いにくく、木の姿を観賞するような木ではない。
【ヤマナシの品種】
・イワテヤマナシ
岩手県の限られた地域に分布する品種で、宮沢賢治の童話「ヤマナシ」に登場するのは本種とされている。

ヤマナシの基本データ
【分類】 バラ科 ナシ属
落葉広葉/高木
【学名】 Pyrus pyrifolia(Burm.I.)Nakai
【成長】 早い
【移植】 難しい
【高さ】 10m~20m
【用途】 花木/公園
【値段】 3000円~