庭木図鑑 植木ペディア > ツクバネガシ
ツクバネガシ/つくばねがし
Tsukubane gashi

【ツクバネガシとは】
・関東以西(特に四国、九州)を中心と山地に自生する常緑樹。古くからシイタケの原木などとして使われる。日本のほか台湾にも見られる。
・数あるカシの仲間のうち、もっとも暖かい地方を好む。ウラジロガシと同様に西日本を中心として庭園や公園に使われることもある。
・枝の先端につく葉の様子が「つくばね(羽子板で突く羽根)」のように見えることからツクバネガシと名付けられた。葉は一見すると「輪生」に見えるが、「互生」であり、葉の先端付近には鋸歯(ギザギザ)がある。長さは10センチほどと大きい。性質はウラジロガシに近いが、葉の裏はウラジロガシほど白くなく、葉脈が隆起しているので見分けられる。
・いわゆるドングリは長さ2センチほどで、翌年の9~10月頃に熟す。
【ツクバネガシの育て方のポイント】
・基本的には暖地性であり、植栽の適地は関東以西となる。
・自生地は沢沿いの急斜面などが多く、湿気を好む。
・病害虫に強い。(まれにうどん粉病)
・苗木の段階では日陰を好むが、成長すると日向を好む。概して日陰に耐える。
・刈り込みに強く、比較的自由に高さを調整できる。
・大木となるため自然な形を楽しむには広い場所に植える必要がある。また、放任すると上部ばかりが成長し、下枝がなくなりやすいため、狭い庭で美観を維持するにはマメに手入れする必要がある。
![]()
【1年間枯れ保証】【山林苗木】ツクバネガシ 0.2m10.5cmポット 【あす楽対応】 |
ツクバネガシの基本データ
【分類】ブナ科 コナラ属
常緑広葉 高木
【学名】Quercus sessilifolia
【別名】─
【成長】やや早い
【移植】やや難しい
【高さ】15m~20m
【用途】垣根/公園
【値段】1500円~